「ほめ上手な達人とは」
『§まっすぐに生きるのが一番』
「第33話:ほめ上手な達人とは」
哲也が意図しないまま「殺し文句」を言った瞬間から、哲也と優花はお互いを認め合った唯一の存在として、恋人同士の関係になった二人の物語。
前回、優花は恋人の哲也へのどこか心の中にあった後ろめたい気持ちから、高校三年生の妹に嫉妬した。
そんな大人気ない自分を、愛犬の小鉄の無条件の愛に癒されて、「もし、小鉄が人間の男だったら、“女殺し”だね。“女殺しの小鉄”」と、笑みがこぼれたのだった。
優花は、小鉄に約束した通り妹に大人気ない自分の行動を詫びた。妹の何ごとかとびっくりするような顔を見て、これでよかったのだと思いながら自分の部屋に戻ると、一つため息をついてベッドの上に仰向けになった。
ぼーっと天井を見つめながら、やはり気になるのか妹に嫉妬したことを思い出し、再び愛犬の小鉄の無条件の愛に癒されている自分を思っていると、いつの間にか深い眠りへと誘われていった。
「姐さん、どうぞこちらへ」
「えっ!姐さん?どうぞって言われても、あなたは誰?」
優花は玄関を出ると、スーツを着た若い男性が車の後部座席のドアを開けながら、声を掛けて来た。
「私ですか、私はいつも姐さんにかわいがってもらってる“小鉄”です」
「小鉄?小鉄って、えっ、あの“小鉄”なの?」
「へい、あっしてございます。さあ、遅れますのでどうぞお乗りください」
優花は目の前にいる“小鉄”の言われるまま車に乗ったのだった。
「姐さん驚かれたと思いますが、人間の世界ではこんな感じになりまして」
「ほんとうに小鉄なの?」
「へい、見えないように隠しているんですが、これが証拠です」
そう言って小鉄はネクタイを緩めると、首には見覚えのある小鉄の首輪がついていた。
「これで信じてもらえましたか?」
「うん、まあそうなんだけど、人間になるとそんな風になるんだ」
優花は運転席を覗き込むように小鉄を見ると、なにか納得する自分がいた。
「姐さん、場所は渋谷でよかったですね。あそこを待ち合わせにするなんて、姐さん粋です。あそこは私らにとっては聖地ですから。姐さん、あっしらのことを思って、さすがです」
「聖地?ハチ公前が、そう言われればそうかもね・・・」
「姐さん、今日もきまってますね、その服。似合ってますよ。綺麗です」
優花はバックミラー越しに見ている小鉄と目が合うと恥ずかしくなり、胸が熱くなった。
「姐さんシック系が多かったですけど、シック系もできる女性って感じで似合ってますけど、暖色系の原色も華やかで魅力的な姐さんらしくて、俺は好きっす」
「はあ、どうも・・・。それより、その“姐さん”ってどうにかならない?なんか私、その道の人みたいじゃない。他の人が聞いたら恥ずかしいから、そ、そう言う問題ではなく、“姐さん”は可笑しいって話よ」
「“姐さん”は姐さんっす。他に呼びようがありません」
「優花でいいわよ。私も“小鉄”って言ってるんだから」
「呼び捨てなんてできません。それだけは勘弁してくだい」
「だったら、“ゆうかちゃん”でいいわよ」
「“ゆ、ゆうかちゃん”ですか!あっしが呼ぶんですか!」
「そうよ、じゃ今から“ゆうかちゃん”、わかった?命令よ」
「ゆ、ゆうかちゃん・・・さん姐さん」
「なに言ってるのよ、ゆうかちゃん、ほら言ってみて」
「ゆ、ゆ、ゆうかちゃん。あ~そんなふうに呼んだら、俺、しっぽ千切れるぐらい振ってしまいますよ!」
「なに言ってるのよ。今は人間でしょ、しっぽなんかないじゃない」
「それは、そうなんですけど。まいったなー。姐さんには、あっ違った、頭のいいゆうかちゃんさんにはもう頭が上がらないっす」
「その“いっす”も止めて。普通に話してよ」
「はい、わかりました。ここへ来る前の主人が、任侠映画が好きでよく一緒にDVD見てたもんですから」
「ハハハ、小鉄はユーモアもあって面白いわね。かっこいいだけじゃないんだ」
「私がですか?ゆ、ゆうかちゃんさんに言われたら、俺、もうどうにかなっちゃいそうなぐらい、このまま空を飛んで行きたい気持ちです」
「ちゃんと安全運転でお願いよ」
「わかってます。命に代えてお守りします」
「もう何言ってるのよ、大げさなんだから」
優花は小鉄の素直でまっすぐな会話に母性本能をくすぐられ、胸がキュンとした。
「ゆうかちゃんさん、ゆうかさんでいいですよね。ゆうかさんは、ほんと優しいですよね。心が広いっていうか、人としての器がでかいです。
この間の妹さんとの一件でもそうでしたが、相手のせいにしがちになるところを、きちっと自分と向き合われて、そして妹さんの気持ちにも寄り添われて。
あの後、妹さんのところに行って、謝りに行かれたんですよね。妹さんもなにか腑に落ちないままだったと思うし。人と向き合える強さって、なかなか簡単じゃないですからね。わかっていても、なかなかできることではないと思うんです。身内であればあるほど。
だから、ゆうかさん、すごいです。尊敬です。ゆうかさんをお嫁さんにする人は、幸せだと思います」
「私はそんなにすごくないし、小鉄が思ってるほどいい女性じゃないし、嫌なところもいっぱいあるし」
「それでいいんです。完璧な人なんていません。でも、嫌なところがあるからって、いいところを認めてあげないのは、自分がかわいそうです。
なんだかんだ言って、自分のことは誰よりもやっぱり自分が一番わかっていると思うから、自分が自分のことを嫌いになったら、やっぱり自分がかわいそうです。
だから、ゆうかさんもいいところはいいところで認めてあげて、もっともっとその部分を輝かせて行ってください。ゆうかさんは俺の憧れの人ですから」
「小鉄って、子供みたいにまっすぐで無邪気なところもあるかと思えば、哲学的で大人っぽいところもあって、ほめ上手だし。小鉄は、『ほめ上手な達人』ね」
「『ほめ上手な達人』だなんて、もったいない言葉ですよ。ただ、ゆうかさんの価値を見てるだけですから。それを素直に言ってるだけですから。
たとえ、ゆうかさんに価値を伝えて否定されてもいいです。でも、俺が思ったことは、まぎれもない真実だってことを、俺は自分を信じたい。それを自分も否定するってことは、自分に嘘をつくようなものですから、それだけはしたくないです。
そこだけは譲れないし、譲りたくないし、その部分は自分に正直でいたい。
ゆうかさん、着きましたよ。私たちの聖地であるハチ公前に」
「ありがとう。じゃまたあとでね」
優花は車から降りるとハチ公前に歩き出したものの、自分が誰と待ち合わせているのかを思い出せずに、ハッとして目が覚めたのだった。
ほめることはとても大事でいいこと。
でも、ほめると口が上手いとか裏があるとか、
調子のいいことを言っているとかと、
ときに相手に不信感をもたれ誤解されてしまう。
ほめるとは、相手の価値を見て伝えること。
すなわち、『ほめ上手な達人』。
だからうわべだけのほめ言葉は、ほめたことにはならない。
親が子供にほめるときも、
「上手にできたね。すごいね」だけを言うのではなく、
「何回もチャレンジして上手くできたね」
「今までできなかったのに、すごいね」と、
ちゃんと理由を言ってあげることが大事。
なぜなら、理由が言えるのは、
相手の価値を見ているからその理由を言えるのです。
料理もそう。「おいしい」だけで終わるのではなく、
「すごく出しが浸みてておいしい」と一言付け加えると、
そこに作り手の価値(工夫・ひと手間・努力)を
見ているのだから。
この当たり前のようなことをおろそかにし、
私たちは人間関係をぎくしゃくさせているのかもしれない。
ここまで言わなくても、
きっと相手はわかってくれていると思い込んで。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
Tagged with: ほめるとは、相手の価値を見て伝えること。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31