「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
『§幸せにくいのないように生きる』
「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
就職活動をする学生と日々関わっていると、様々なことを教えられ、気づかされます。
ここでは就職活動をするとは、これから本格的に就職活動をする大学3年生です。
就職活動をしているとは、すでに企業と面接試験などを受けられる4年生と分けて考えたいと思います。
大学3年生の企業就職を志望する学生のほとんどは、卒業すると社会に出て働く意識は持っています。
そのような学生と話していると、自分に自信を持てない人が多からずいます。
長年の経験からすると、次のような原因が考えられますが、その原因を知ると、私たち大人のほとんどが聞いたことがあることばかりだったりします。
①過去のこと(失敗)ばかりに囚われ、未来の成功に目を向けられず、またイメージできない。
◇実際成人した大人をセラピー(カウンセリング)すると、この過去のことに囚われているために、先を見ることができないことが多くあります。
②従来の方法のみに固執して、新しい方法を模索していない。
◇過去のことに囚われていることは、失敗することを恐れるわけですから、そう簡単には新しいことをする気持ちになれないものです。
③周りの目ばかり気にしていて、相手に合わした言動をしてしまう。
◇失敗を気にするあまり、自分の言動に自信が持てないわけですから、相手やみんなに合せることが嫌な思いをしない方法だったりします。
他にもあるのですが、今回は3つぐらいにしておきたいと思います。
さて、このような学生と出会った私がはじめに思うことがあります。
それは、社会に出ても同じ悩みを持ったまま生きる可能性が高いということです。
できることならこの大学生の間にその悩みを軽減して、社会にでてもらいたいと思います。
しかし、就職活動の相談に来ている学生に、心の悩みの相談を受けるわけにはいきません。
なぜなら、大学には学生相談といった心理カウンセラーが常住している専門の部署があるので、私がすることは専門部署に誘導することです。
そこで私が学生に確認することは、就職活動をして社会に出て働く意志です。
社会に出て働く意志が強ければ、就職活動を通して成功体験を積んでいくことで、自信を取り戻す可能性があるからです。
よく大学生の就職活動が、社会へ出るための自己を成長する機会と言われる由縁です。
上記の①②③に該当するような学生は、正直なところ社会適応性は低いことが多いです。
そのような学生にすることは、長くゆっくり信頼関係を築きながら、就職活動の中で学生の特性に合う働き口を探して、成功体験を積んでいくことです。
そのために私がはじめにすることは、自己肯定感を上げていくことです。
それは、相手の価値を見つけて伝えることです。簡単に言えば“ほめる”ことです。
そして時を見計らって、過去に囚われている失敗の経験が大きな財産や自分の武器(才能)になり、人を救うこともできる体験になることを伝えます。
なぜなら、自分が囚われていた部分(感情)と向き合い、その囚われていた部分(感情)が人を救うこともできる体験だったと気づくことで、その人にしかない価値(財産・才能)となるからです。
もっというならば、“癒し”になるからです。
“癒し”とは、“気づく”ことだからです。
“気づき”は変容をもたらします。
そして、変容が心の解放をもたらし、人は“癒される”のです。
人は癒されると心が軽くなります。
心が軽くなると、前に進もうとする力が湧きます。
私たちは、この心のメカニズムを知らず知らずのうちに使っています。
なぜなら、楽しいこと、美味しいものを食べること、温泉にいくこと、雄大な景色をみることなど。
それらは心の解放を生み、どれも心がすっきりする体験ではないでしょうか。
ただ、それらは自分の外(外的)にあるものですから、これを自分自身である内(内的)でできると、私たちは自分で感情をコントロールすることができます。
特に効果的なことは、人と会話だけで終わらせるのではなく、自分の思いや考えを人と相手とコミュニケーションを取ること。
つまり、共感し合い、分かち合い、つながり合うことがとても大事になってくるのです。
ですから、学生には多くの人と会う機会を持つように言います。
それは、人事担当者やそこで働いている先輩、一緒に来ていた他大学の学生など、共通の話題のある土俵でのコミュニケーションを取ることを伝えます。
そこでの気づきは、自分自身と向きある機会になります。
そして、社会に出て就職をすることを目標にしている人にとって、その気づきはやる気につながっていき、自分に自信が持てなかった言動は、大きく変わっていきます。
学生と関わっていて思うことは、学生は私たちの大人の反映であることです。
学生の言動は、『最近の若者は…』と思う反面、社会で生きる大人の一部もそのような言動をしている現実を、私たちは目を背けてはいけないのかもしれません。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,672 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,180 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31