◆心の底から自分らしく生きるメソッド(本編)◆

 

~私、自分らしく人生を生きます~

 

§ 明日からはじめる本編について

 

 

前回まで、東山瑞枝が「私、もっとストイックになりたいんです!」といって、光曉和尚のいるお寺に駆け込んできた。

 

瑞枝は和尚と話していくと、どんどん心を見透かされる怖さもあって、半信半疑な気持ちで心にバリアを張るように客観的な自分で話を聞いていた。

 

しかし、和尚はユーモアといっていたが、褒めて上げて落としての度に、気持ちが凹んで不安になって心が揺り動かされていくと、次第に和尚との話を楽しく感じながら自分が本当に変わっていって、幸せになれる気がした。

 

瑞枝は、和尚にこのメソッドのモニターになってほしいとお願いされて、決断はしたものの、お寺から帰り一人になると、「なんでこの私なの。私には役に立てられるようなものはなに一つないのに、この私でいいの?」と不思議さが残っていた。

 

それと同時に、慣れ親しんだマイナス思考が、やはりどこかで和尚に利用されている感や騙されている感が心にはあった。

 

それでも、疑いの気持ちはあったが、こんな最悪だと思っている自分のことをはじめてこんなにも褒めてくれたことは、嬉しかった。

 

瑞枝は自分の中で、まだまだ和尚への全幅の信頼までには程遠いけれども、話していると楽しいし、自分も興味がある話なので、もし不安な気持ちになって嫌になれば断ればいいし、もう少しこのままで様子を見ようと思ったのだった。

 

それよりも、瑞枝は和尚が「ドブス」でないといいつつ、最後言葉を濁したままにしたのが、なにかすっきりしなかった。

瑞枝もそれ以上つっこまなかったけれども、「かわいい」とか思ってないからべつに言われなくてもよかったのだが、性格的にもただはっきり聞いておきたかったのだった。

 

和尚は瑞枝と再会したとき、「和尚さん、ドブスじゃないあとの言葉はなんだったんですか」と迫る勢いで聞かれた。

和尚はまたあたふたしながらも、「話の中で瑞枝さんが魅力的で価値があるってことを言いたかったんです」というと、瑞枝は「そういうことか」といって、納得したのかどうなのかわからないが、それで話が終わったのだった(笑)

 

 

さて、明日から始まる「心の底から自分らしく生きるメソッド」は、

かっこよく言えば、自分らしく生きるための方法やテクニックを体得して、自分らしい意識の高い状態を創り続け、自らが主体となって人生の目的を生きるためのメソッドです。

 

平たく簡単に言えば、人が本来持っている人としての、

あたりまえに思い、あたりまえにすることを、再び思い出して生きることです。

 

唯一違うところは、これからは、思い出したものを自ら意図して(強く意識して)生きることです。

 

あえてシンボル的な言葉を言うなら『愛、感謝、思いやり』です。

その思いが心の動機となって、日々生きていくことです。

絆やつながりは、本来そこから派生したものです。

 

しかし現実は、あまりにもものごとの価値観が多様化してきて心が疲れ、中にはとても住みにくさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな中で、『愛、感謝、思いやり』が大切だとわかっていても、日々の自分の生活があるからと、そこに目を向ける優先度合が低くなってしまっていると考えることが、正直なところではないでしょうか。

 

このことに、どれぐらいの人が共感を持ってくれるでしょうか。

一方、この考え方は「間違ってるぞ!」という人は、どれぐらいいるのでしょうか。

 

ちょっと嫌らしい話の振り方をしてしまって申し訳ありませんが、実は、今までの私の話している考え方からすると、この考え方は「間違っている」のが真実です。

 

なぜなら、『愛、感謝、思いやり』と『日々の自分の生活』は、本来密接につながったものだからです。

自分の心の動機(価値観・哲学)に『愛、感謝、思いやり』があれば、自然と日々の生活にもそれが反映されてくるからです。

 

『愛、感謝、思いやり』と『日々の自分の生活』を別々のものとして考えようとすることに、これが今の物質的価値観の考え方になってきていると、私は思うのです。

 

でも実際は、多くの人が意識をしていないだけで『愛、感謝、思いやり』につながった生活をしています。

救いは、このように言われれば、思い出してまた再びつながれるという心があることです。怖いのは、そのようなことに価値が見いだせず、考えられなくなってそこにつながれなくなってしまうです!

 

以前のブログにも書きましたが、その文章を抜粋すると、

******

 

もっと言い換えれば、 『多くの人の知恵と努力のおかげで、ものごとが豊かになってその恩恵を受けて、私たちは今の暮らしができている』はずなのに、

物質的に豊かになったおかげで、(ものごとが豊かになって)その恩恵を受けて、私たちは今の暮らしができている』という物質的な豊かさが主体となっているのです。

本来そこには、人が主体となっているはずの意識が、欠落してきているのです。

 

******

 

この欠落の結果は、

物質的価値観があたりまえのように主体となってしまうと、ものごとを考えたり想像力を低下させてしまいます。

そうなると、自己の欲求からだけで、欲しいものを手に入れる世の中になってしまいます。

つまり、考えないということは、自分に都合のいい損得かで、ものごとを判断することになってしまうのです。

それが私たちの価値基準になってしまうことは、本当に怖いことです。でも、悲しいかな、現実にもう起こり出しているのです。

 

このメソッドは、冒頭にも書いた、『自分らしく生きるための方法やテクニックを体得して、自分らしい意識の高い状態を創り続け、自らが主体となって人生の目的を生きるためのメソッド』でした。

 

しかし、フェイスブックやアメブロを日々読んでいるうちに、たくさんの人の思いやブログの内容から感じるものがたくさんあって、何一つ無駄なものはなく、それは私のものの見方や見識、そして意識を本当に広げてくれて、本当に勉強になっていきました。本当にみなさんにはいつも感謝しています。

 

そして今、辿り着いたこのメッソドの根幹は、

本来人が持っている真心『愛、感謝、思いやり』を強く意識して、自らが主体となって生きる生き方、それを心の動機にした生き方を再び思い出して生きることです。その考え方を伝えていくことです。

その結果が、自分らしい生き方になり、自分らしい高い意識の状態を創り続けて、自らの望みを現実にしていき、その人が主体となって人生の目的を生きることを応援するメソッドです。

 

私の中での動機がぼやけていました。結果が先行していました。

 

ここでは、どうしても精神的なものに傾よりがちになるのを、なぜ、そうなのかという根拠を示しながら理論的に説明していき、頭と心に落とし込んで両方の視点で理解していきます。

それが、物質的価値観と精神的価値観の統合(人が主体となって共生しあっていく)になると思っています。

 

最後には~すれば、~できる(なる)」という考え方を手放して、

自らの意志で「私は~したいから、~になって、~する」という考え方が、

これからの時代とても大切だと私は強く思っています。

 

例)「私は、結婚すれば、幸せになれる」(受身的な発想)

例)「私は幸せな家庭を築きたいから、結婚して、幸せになる」(能動的な発想)

(多く私たちの心は、ものごとに流されて受動的な発想をしがちになる)

 

明日からのこのメソッドの本論が、なにかの気づきになり、生きるヒントになればと思いながら、書き続けたいと思います。

 

はじめは、このメソッドの根底となった誕生秘話をお楽しみください。

 

◆心の底から自分らしく生きるメソッド(本編)◆
~私、自分らしく人生を生きます~ 
§ メソッドの誕生秘話

 

最後までお読みいただき、心より感謝いたします。 ありがとうございます。

 

※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です