20140414やる気

 

子供の家庭学習の工夫が、大人の職場学習の工夫?②

 

 

 

「子供の家庭学習の工夫・小学校中学年①」がベースになっている
お話ですが、大人の社会に置き換えてお読みいただけたらと思います。

 

 

「失敗させてみる勇気」

 

親は子供に、「失敗しないようにしなさい」
「気をつけて、間違わないように」などと、よく言ってしまいます。

 

 

そして、気がつくとまた「失敗しないようにうまく」と
励ましていたりします。

 

 

しかし、子供の時代に失敗することというのは、
決して悪いことではないのです。

 

 

大事なことは、失敗したあとに、その失敗に気がついて、
それを自分自身の力でやり直す、このことが大切なのです。

 

 

このことを、何度も何度も経験することによって、
子供は賢くなっていくのです。

 

 

子供が失敗したとき、間違ったときなどは、子供が気づく前に、
注意したり怒ったりするのではなくて、それに気がつくように親が
指導することは大切なことなのです。

 

 

 

近年社会に出た若者は、「失敗して→それに気がついて→やり直す」
ことが、できなくなってきている傾向にあるそうです。

 

 

子供に関する専門家の言葉を聞いていると、子供の気持ち主導で親が
ものを考えるようになって、かえって子供の気持ちを考えるあまり、
親が言うべきことを言わなかったり、言うべきかどうかわからなく
なってしまうそうです。

 

 

そうなると、子供は失敗したときに、価値判断する基準がつくれずに、
それを克服したり乗り越えた経験ができなくなるそうです。

 

 

そうなると、嫌なことを回避したり、
失敗しない生き方をするようになるようです。

 

 

 

このことは、最近の生徒は挫折を知らないと言った教育現場の
先生の声や、はじめて味わう挫折が、就職活動での書類選考や
面接で落とされたとき、という話があるのです。

 

 

一説には、会社が社会に出た若者を育てる余裕がなくなり、
会社の先輩が仕事をとおして教えていたことが、できなく
なってきたるとも言われています。

 

 

今までは、子育ての中で培われていなかったことを、社会で
教えられていたのがなくなってしまったわけですから、今の
子供を持つ親の世代が、そうなってきても致し方がない、
というわけです。

 

 

それだけに、これからは、
「自ら律して、どうするのか、どう生きるのか」が、
問われる時代になってきたのかもしれませんね。

 

 

親が自己肯定感を高め続けると、心に余裕ができる。

 

その心の余裕は、子供に安心と安全でポジティブな場を 与え、
子供も自己肯定感を高めることを学んでいく。

 

 

その「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらへ。

 

 

次回も引き続き、
「子供の家庭学習の工夫・小学校中学年②」を
お話したいと思います。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です