20140414やる気

 

子供の家庭学習の工夫は、大人の職場学習の工夫?①

 

 

「子供の家庭学習の工夫・小学校低学年②」のお話ですが、
大人の日頃に置き換えてお読みください。

 

 

「結果の良し悪しよりも、とにかくやらせる工夫を」

 

 

例えば、親が子供の作品を見たとき、つい「もっと上手につくれないの」
などと、子供の考えていることは少しも聞かないで、その結果の善し悪し、
上手下手によって、子供に注意したりすることがあります。

 

 

これは、言わずと知れず、子供のやる気を失ってしまうことになります。

 

 

低学年の時代は、結果の善し悪しよりも、むしろ作ったり、描いたり、
実験したりして、体を動かして一生懸命にやることが大事になってくる
のです。

 

 

親が、結果ばかりに気を取られていると、子供はだんだんと一生懸命に
やろうとしなくなって、それが伸びる力を失わせることにもなってしまう
のです。

 

 

 

「ほめることが大切」

 

 

人間は、やる気を出したときに、
その持てる力を十分に伸ばすことができます。

 

 

やる気にさせられたり、やる気を失うと、
どうしても受身的な子供になってしまいます。

 

 

そして、何事もやらされないとしない子供になってしまうのです。

 

 

そうなると、消極的になって、自分からしようとする意欲が
ますますなくなってしまい、伸びる力もなくなってしまうのです。

 

 

その結果、「ぼくはだめなんだ」「わたしにはでいない」という
劣等意識を持つことになって、もとに戻すことだけでもたいへんな
努力がいるようになります。

 

 

そのためにも、まず「ほめてあげること」。
ほめられると気分がよくなって、それが何事にも意欲を持たすことに
なります。

 

 

よく「うちの子供は、ほめることなんか一つもなくて」と言うのは、
子供をよく見ていないからです。

 

 

どんな子供にも必ず良いところがあるし、
見つけ出してほめることによって、子供自身も自分の良さを知るのです。

 

 

とにかく、ほめるところを見つけてあげる親の姿勢が、大切なのです。

 

 

これが、子供に自己肯定感を高めることになるのです。
(部下に自己肯定感を高めることになるのです)

 

 

 

社会も過去の勇敢で「狩猟的」、「開拓的」、「征服的」な
時代の男性的な社会から、確実に変わり始めています。
それは同時に、ようやく子育てにも反映されだしたのだと言えます。

 

 

なぜなら、いつの時代も、社会に適した人材の育成の発想が、
教育にもたらされるからです。

 

 

いい悪いではなく、今は、誰もが経験をしたことがない、
変化の過渡期の時代を私たちは生きているのです。

 

 

次回は、「子供の家庭学習の工夫・小学校中学年①」を
お話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です