20140414やる気

 

 

 

子供の家庭学習の工夫は、大人の職場学習の工夫?④

 

「子供の家庭学習の工夫・小学校高学年①」がベースになっている
お話です。最近書きながら、言葉がブーメランのように日々の生活で
返ってくる今日この頃です(^^;

 

 

「自主的に学習できる子供に」

 

 

教育の目的を一口に言いますと、それは言わずと知れず、
「子供に自立する力を与えること」にあると言えます。

 

 

そのためには、子供が自主的に勉強する(学習する)ように
指導することが大切になってきます。

 

 

それがわかっているから、子供が高学年にもなると、

 

「宿題終わったの?」「早く勉強しなさい」
「勉強したらどう?」「勉強しないとダメでしょう」 と

 

親御さんはついつい言ってしまいがちになります。

 

 

そして、「子供をやる気にさせよう」と奮闘するわけです。

 

 

このように言われがちの子供は、自主性を持ちにくく、
学ぶことに受身的になりがちになり、本当の学力は伸びなく
なってしまいます。

 

 

だからこのブログのテーマは、
『やる気にさせる必要はない!』のです。

 

 

このことは、後日時間を割いてじっくりお話したいと思います。
ここでは、今子供にできることに焦点を当てたいと思います。

 

 

一つの子供との関わりとして、子供自身が、
学習するための計画を立てていくように指導していくことです。

 

 

ここで、気をつけなければならないことは、高学年といってもまだまだ
子供ですから、その計画を経験豊富な親が見るといろんな欠点があった
りします。

 

 

それを、「そんなんではダメでしょう」
「もう来年は中学生なんだから、そんな調子じゃ先が思いやれるわ」

 

などと、口やかましく注意したり言わないことです。

 

 

それと、ついついよかれと思って「こうした方がいい」と、
経験から答えを言ってしまうことです。

 

 

これは、ときに子供を頭からくさしてしまうことになり、
子供はやる気を失ってしまいます。これが繰り返されると、
子供は持っている力さえ出しきれなくなってしまいます。

 

 

その子供が立てた計画は、とにかく実行させてみることです。

 

 

その上で、結果として出てくる問題を、親が話し相手になって、
よりよくなるように相談し、子供に考えさせるようにすることが
大切なのです。

 

 

このことは、よくわかってはいるのですが、日々の多忙で効率的な
生活を過ごしているせいか、私たち大人は待てなかったりしてしまう
ものです。

 

 

親が自己肯定感を高め続けると、心に余裕ができる。

 

その心の余裕は、子供に安心と安全でポジティブな場を 与え、
子供も自己肯定感を高めることを学んでいく。

 

 

その「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらへ。

 

 

次回も引き続き、
「子供の家庭学習の工夫・小学校高学年②」をお話したいと思います。
いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です