「これからはどう生きるか」
就職しないできない若者の
『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、
キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、
私たち大人に焦点を当てたお話です。
『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第1話:これからはどう生きるか」
「子供・若者の未来を創るコンサルタント」
“こどものこころのアドバイザー”の前中光曉(まえなか こうぎょう)です。
久しぶりの登場となりました(^^♪
この何日間、頭の整理がつかないという
書いては消してのスランプ?に陥っていました。
そのような意味では、
自分を再度振り返るいい時間になったようです。
では、第Ⅸ章です。
前回「Ⅶ.子供にやる気(体験談編)」の最後では、
『人が学び、成長していくためには、人生の新しい可能性を探求することが大切。自分が主体的になれば、自然と人は活動的になる。
“私は今のままでいい”と思っている限り、ほとんどのことは今のまま。そして人は、役に立たなくなった昔の悪癖や悪習を続け、見たくないものに目をつぶり、人生を改善するチャンスを避けながら生きていく』と。
そのためにもまず大事なことは、 私たち大人が、『心に余裕を感じる生き方を取り戻すこと』。
まず私たち大人自身が自分らしく生きる姿を見せないと、これからの未来を創る子供や若者が、ますます世の中こんなもんだと厭世的になり、向学心も希望も持てなくなるのではないかと強く危機感を覚えた、と。
4月からテーマ『やる気にさせる必要はない!』をもとに、第1章から第7章まで書き綴ってきました。
このテーマの根底には、『だれもが幸せになるために生まれてきた』という思いがあり、生まれてきたからには『だれもが心の底から自分らしく生きる人生を歩んでほしい』という私の願いがあります。
その私の根拠は、「ある中絶した女性が、“私は人殺し” とずっと隠して思い悩み、生きている価値はない」と思っていたことへの心理セラピーを皮切りに、約17年間の幅広い様々なジャンルの臨床経験を踏まえ、心理セラピストとしての観点からだけではなく、人として『どんな人も価値がある』ことを実体験してきたからです。
今回の第8章『就職しないできない若者』は、書き始めた4月の時点で、子育てをする親御さんが、将来の子供の就職(社会的な自立)にどう影響を及ぼすかについて書こうと思っていました。
それが偶然か必然かこのタイミングで、来年の2015年1月31日(土)に、京都ジョブパークでのプレイベント、共催シンポジウムでパネルディスカッションのパネリストに選んでいただきました。
テーマは、
「多様化する学生に向き合う
大学キャリア教育の現状と課題」
~未就職予備軍の回復力をどう引き出すか?~
京都ジョブバークのホームページ
そこで、パネルディスカッションのテーマでもある『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、子育ての節目でもある就職についてお話をしていきたいと思いますが、これは『就職するできること』が目的ではなく、『これからどう生きるか』に焦点を当てたお話です。
今世の中は、混沌としたストレスを感じやすい社会と言われ、これからの未来を生きるためにも、まず、子供に影響を与える私たち大人が、これから『どう自分らしく生きるか』を問うことがとても大切なのです。
なぜなら、この社会を創っているのは、子供や若者よりも先に生きている私たち大人であり、いつの時代もその親や大人という社会を見て成長するのが、子供や若者だからです。
その上で子供や若者へのお話をしていかないと、どうしても目の前にある問題に焦点を当てて、対処療法的な方法論になってしまうからです。
これからの時代は、対処療法的な方法論だけでは、立ち行かなくなってきているのがこの混沌とした社会であり、役に立たなくなって来た古き意識から、新しい意識に向かう過渡期の時代なのです。
これからお話していくことは、今までと同様に、多くの人にとって現実の生活で役立つもとして、日々の生活の中で心に余裕を持って、自分らしく生き生きとした状態を創り出す方法です。
そして、多くの人が、これからの世の中のために自分ができる社会貢献・社会奉仕をする、思いやり・感謝・愛に満ちたよりよい社会づくりの礎となり、心の底から自分らしく生きる新しい未来を司りますことを願っています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,030 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,182 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,786 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,708 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31