20140414やる気

 

就職しないできない若者の『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。

 

 

『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第9話:親が変わると、子供も変わっていく」

 

 

今回も『子供は親の鏡』の続きで、子供に影響力のある親が変わらない、子供への留意点についてお話しておきたいと思います。

 

 

「投影の法則」を理解することが、とても大切だということをお話してきました。

 

 

「投影の法則」がわかると、自分が子供に影響を与えていることを認識します。それは、親自身が日々学び続けることが大切だと知ることにもなります。

 

 

つまり、親が変わると、子供も解放されるのです。

 

 

例えば、子供のためになんとかしようと思うと、多く子供の悪いところばかりに、目が行きがちになります。それが行き過ぎると、何度注意しても変わらない子供にイライラしてきたりします。

 

 

はじめは、自分の思いが伝わらないもどかしさや、親の言うことを聞かない不甲斐なさ、思うようにいかない自分の指導力の無さかもしれません。

 

 

しかし、それらの腹立たしい感情がグツグツと燃え上がってくると、怒りという火を噴いてしまうのです。

 

 

火を噴くと後に残るのは、罪悪感からくる自己嫌悪という後味の悪さです。

 

 

こ後味の悪さを感じるのは、自分が悪いと思っている傷口に塩を塗るようなものなので、人はいかに自分が悪くないと、正当化しようとするのです。

 

 

自分を正当化すると、悪いのは目の前の相手という、この場合子供になります。そして、悪い代官を懲らしめるように、子供を見下しさげすんだ振る舞いをしてしまうのです。

 

 

子供を叱り、けなし、馬鹿にするような態度で接していくと、「子供は親の鏡」というように、子供はそれらを肌で学んでいきます。

 

 

そして、家庭でそれらを学んだ子供は、今度は家の外でそれらをするようになるのです。

 

 

つまり、ジャイアンのお母さんがジャイアンにすることは、自分が怒られているときの弱い自分を投影して、今度はジャイアンがのび太に、のび太をいじめるようになるのです。

 

 

この場合、誰が変わるのが一番いいのでしょうか。

 

 

それは、ジャイアンのお母さんです。

 

 

でも、多く世の中は、投影の法則を知らないと、ジャイアンのお母さんではなく、のび太をいじめたジャイアンが悪者になるのです。

 

 

実のところ、ジャイアンはなぜのび太をいじめるのかわかっていません。

 

 

ただ、日頃ムシャクシャすることを溜め込んでいる多い度合だけ、自分の感情を抑制できずに、自分の中にみる弱い相手に投影して罰したくなるのです。

 

 

だから、親が変わると、子供の中にある感情も解放されて、子供も変わっていくのです。

 

 

では、どうしたらよかったでしょうか。お話してきた「投影の法則」のおさらいも踏まえて、次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です