もうやる気

 

親が自己肯定感を高めた心の習慣を創ること。それが子供の豊かな発想力や前向きな考える力、主体性を育む最大の教育になり、子育ての早道。

 

すなわち、『感謝を笑顔でする心』を親である私たち大人が育むことにある。

 

キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。

 

 

『Ⅹ.子供若者の未来を創る』
「第2話:親の思考がますます多忙になっている」

 

 

親が子供と接する環境は、日々時間に追われたような生活に感じ、また、経過よりも結果を求める傾向が強くなってきています。

 

 

30年前と比べると、今の時代は親の思考はますます多忙になっている気がします。

 

 

30年前(1985年)と言うと、私は高校3年生でした。

 

 

私は小学校の先生になりたくて、近くの図書館に通い教育に関する本を読みあさり、小学校の教師をしていた伯母に話を聞きに行っていた頃です。

 

 

実はこの冒頭に書いた「親と子供と接する環境は」、その頃読んだ1980年頃に出版された本の中にすでに書いてあった言葉なのです。

 

 

今、30年前に書いた手記を見て、自分自身が驚いています。

 

 

一体今の世の中は、何がどうなっているのでしょう。

 

 

 

現代、親の思考がますます多忙になっているのは、様々なところで語られています。

 

 

その要因でよく言われるのが、あらゆるものの利便性が高まり、世の中が合理性や効率性を求め、その価値観が家庭にも入ってきて生活の一部となり、

 

 

また、情報化によって過ごす時間軸やライフスタイルも変わり、さらに技術は進化し、IT技術は、よりスピードを求められるようになってきたと言われています。

 

 

それに比例するように、日々生活する親の思考も、ますます時間に追われるように多忙になり、心に癒しを求めるように、「心にゆとり」が持てない時代になってきています。

 

 

裏を返せば、社会全体が「心のゆとり」を持てなくなり、その中で親もまた、忙しくストレスを抱えやすい世の中に生きていると言えるのです。

 

 

 

そう思うと、社会に改善や解決方法を望みたくなりますが、いつの時代も社会の動きは遅く、それを待っている間にも、子供は待ったなしで成長していきます。

 

 

そのような意味でも、先に親自身が「心のゆとり」を持つ生き方をする方が(取り戻すと言った方がいいかもしれませんが)、親にとっても子供にとっても、これからの社会にとっても大切な時代になったと思うのです。

 

 

 

「心のゆとり」とは、平常心です。

 

 

その平常心は、昨年ヒットした「ありのままの♪」に通じ、
それはやはり、「自分らしく生きる」=「親の生き方」
つながっていくのです。

 

 

この「心のゆとり」の持ち方については、後日詳しくお話することにして、
次回は子供の自我の成長について、お話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

***セミナー情報***

 

『大人の笑顔が子供の夢を育むセミナー』2本立

 

2015年10月17日(土) 会場 大阪淀屋橋

 

テーマ1「人生の生き方を知れば子供の就職は心配ない」
テーマ2「生き方を決める! 子育てと仕事、夢を実現させる3つの秘訣」

 

【詳細はこちらから】

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です