20140414やる気

 

 

教育とは子供をなぐさめ励ます

 

 

子育てと自己肯定感を高めるお話です。

 

 

子育ては、家庭での教育とも言われますが、親はこの教育という言葉に、
責任という大きな重圧を感じてしまうものです。

 

 

それだけ我が子への愛情の大きさを、
感じている裏返しであることは言うまでもありません。

 

 

教育というのは、もっとシンプルに考えると、
どういうことだと思われるでしょうか。

 

 

一つの定義として言えることは、
『子供を慰め(なぐさめ)、励ましていく』ことです。

 

 

子供を賢くするための方法があるとすれば、
それはその子供に意欲を持たせることです。

 

 

そのためには、まず、子供になんでもやらせること。
体験させること。試みさせてみることが大切です。

 

 

 

でも、わかっていてもつい親は、子供を自分ごとのようにみてしまい、
「私がついていないと…」という考えを持ってしまいます。

 

 

子供には、結果がどうであろうと、自分がした、自分の手で体を動かし、
やり遂げたということが大切なのです。

 

 

そうすると、「僕は、私はやれたんだ」という満足感と喜びを感じ、
自信を持ちます。それをほめてあげるのです。

 

 

しかし、親の目は、子供よりも経験の豊富さからか、正解を求めすぎて、
つい結果の善し悪しにいってしまいます。 そうなると子供は、やることが
楽しめなくなり、「やる気」を失ってしまいます。

 

 

結果の善し悪しよりも、無から有を生み出したときの力に対して、
心から尊敬できて、ほめてあげることが大切なのです。

 

 

子供にとってこのことが、親にとっても子供の成長が、
大きな励みになり、子供の意欲をかき立て、子育てへの
自信にもつながるのです。

 

 

 

親が自己肯定感を高め続けると、心に余裕ができる。
その心の余裕は、子供に安心と安全でポジティブな場を 与え、
子供も自己肯定感を高めることを学んでいく。

 

 

その「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらへ。

 

 

次回は、「子供とのふれあい」についてお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です