「有り難味が希薄していく世の中を生きるために①」
親が自己肯定感を高めた心の習慣を創ること。それが子供の豊かな発想力や前向きな考える力、主体性を育む最大の教育になり、子育ての早道。
つまるところ、『感謝を笑顔でする心』を親である私たち大人が育むことである。
『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第76話:有り難味が希薄していく世の中を生きるために①」
就職しないできない若者の『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。
前回、子供や若者を変える前に、私たち大人がこれからの社会を見据えて変わっていかなければならない。
大人が変わる方がより早く影響力があり、「自分自身がなにを大切にして、その生き方を生きること」を問い掛ける生き方が大切になってくる。
そして、その私たち大人自身が、今の自分の生き方に明確な指針(ガイドライン)を持てていない、というお話をしました。
今回は、この岐路の時代を生きるためには、どうすればいいのか、どうすればもっと生きやすくなるのかについて、お話したいと思います。
私たちは日々の生活に目を向けると、様々な問題や悩みがあったりします。
今までの私の経験から、その問題や悩みが大きく生きにくいものとなっているのであれば、その問題や悩みを解決することは、その人が生きる上でもとても重要なことです。
でも、その後です。その問題や悩みを解決でき、気持ちが晴れて前向きな現実の人生に好転できればいいのですが、日が経つとまた違う問題や悩みが出てくることが多いのです。
そして、玉ねぎの皮むきのように、出てくる問題や悩みを解決することに時間と労力を使い続けるようになり、気がつくとそれをすることが、人生の生きがいのような錯覚を覚えてしまいます。
つまり、それをし続けて気分が晴れても、その前向きになった気持ちを、この現実で「どう生かして生きるか」までには目を向けないことが多いのです。
例えるなら、サイズの小さな靴(問題や悩み)を履いて、その靴を脱ぐ(問題や悩みを解決する)と、窮屈なイライラ感から解放されて気分が晴れやかになります。
でも、多くそれで満足して、おしまいなのです。
本来、気分が晴れやかになると次にしたくなるのが、自分の足に合った靴を探すことです。
そして、その靴を履いて、「どこに行こうか」とか、「この靴ならしっかり歩けて、日々活動的に動けそう」とか、自分の生きる現実に目を向けて活力になるはずなのです。
しかし、私たちの多くは、この発想がないのです。このようなストーリを描くことができないのです。
その大きな原因は、教えられて来なかったからです。
ストーリを描くことは、プロセスを重視した内発的動機づけという「自分の心から芽生えた動機で行動する」、自発的で主体的な考えです。
この発想がないことは、プロセスを重視するよりも、外発的動機づけの結果を求め過ぎる「こうすれば、○○になる・○○できる」、条件付きの単発的な考えに偏ってしまっているからです。
これは、日々を「線ではなく点」で生きているようなものです。夢やビジョン(生きる方向性)を考える継続的な発想になれないということです。
例えるなら、「森を見ず、木を見る」生き方になっているのです。
正確には、「日々の生活に追われて全体を見るまでの余裕がなくて、目の前のことをこなしていくだけで一日が過ぎていく」という言葉が的確かもしれません。
この考えは、就職活動をしている学生にも当てはまります。
「就職して自分がなにをやりたいのか」、働いてからのストーリを描けない学生が多く、本来就職内定をもらうことは目標であって、就職して働くことが目的なのが、就職内定をもらうことが目的となってしまっている学生がとても多いのです。
そして、就職のためのハウツウやノウハウに飛びついてしまうのです。
ハウツウやノウハウが悪いわけではありません。とても重要です!
大切なのは、自分のこれからの人生のストーリを描く考えの上に、ハウツウやノウハウが生きてくるのです。
学生もそうですが、私たち大人も人生のストーリを描けずに、「これからの人生を生きるため」のハウツウやノウハウに意識が向いてしまいがちになります。
それは、目の前にある不安への対処療法的な生き方になってしまうのです。
ここで言えるこれからの生きやすくなる生き方は、まず、「心に余裕」を持つことです。よく言われますが、一日の中で1時間でも30分でもいいので、自分の時間を『意図的に創る』ことです。
『創る』と書いたのは、私たちの多くの観念の「作る」は、「作らなければ」の発想になりがちで、『創る』は、自らがリラックスした状態を持つことで、生きる活力にすることです。
「わかっているけど、それがなかなか難しい」と思われる人は、「何かしていないといけない、何もしていない自分は怠けているような…」という他人の目を気にし過ぎるあまり、自分を忙しくさせる義務と役割に嵌っているのかもしれません。
さて、今までお話した考え方・発想は、今までの少しでも早く物質的に豊かになるために、とても役立ってきました。
しかし、物質的に豊かになり心が満たされて、昨今の精神的な心の豊かさを満たす生き方を模索する時代には、もうこの考え方・発想では上手く立ち回れなくなってきたのです。
次回は、今までの物質的な価値観とこれからの精神的な価値観と、どう向き合っていくことが、これからの生きやすくなる生き方になるかについて、お話したいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31