DSC_2302

 

◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆

「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」

~私、自分らしく人生を生きます~

 

 

※はじめてこられた方は、

この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。

 

 

§ デモの振り返りの核心とポイント

 

前回、和尚は心の玉ねぎの皮むきをする代わりに、瑞枝にしたデモンストレーションでしたやり方話をした。そして和尚は、瑞枝の持っている罪悪感に対するネガティブな感情の核心を話そうとしたのだった。

 

 

和尚は、前回瑞枝に「瑞枝さんは実際にデモンストレーションをやってみて、今話したことを踏まえてどうですか」と聞いた。

 

「言われてみたらそうだなと思いました」

「もう少し具体的にいうと、どうでしたか」

「はじめはほんとに、心から思えないのに『なんでいわなあかんねんやろう』と、ムカつきました。なんかものすごく抵抗感がありました」

「えっ!瑞枝ちゃん、素直に和尚さんに言われたとおりやってたと思った。全然そんな素振り見せなかったよね」

和尚は、誠が言う言葉に無理はないと思った。なぜなら、今まで瑞枝が生きてきて、人との関わりを無難に過ごすすべだったのだから。

 

「私は、それが平気でできるんです。だから、最低な女なんです」

『私の本心も知らないで、私がそう思っているように信じ込んで…』と思って、『所詮人は相手の本心までわからないんだから、相手も私と同じようにそう思っているんだ』と、思ってしまうわけですよね。

そうして『人なんか本気で信用するに値しない』と、思い込んだわけです」

和尚は、瑞枝の波動が上がっている状態の今だと思い話し出した。

 

 

「なぜ、そうなるかわかりますか」

「わかりません。理由なんかあるんですか」

「瑞枝さんは、自分の性格の本質を随分忘れてきましたよね。瑞枝さん、知っていましたか。自分の性格の本質が純粋で無邪気だということを。その素直さが、騙されたり、裏切ら得たり、利用されてきたんですね。

だって、瑞枝さんの本質的な性格は、子供の心を持った天真爛漫だからですよ。子供は人を疑いません。すべての人が愛すべき対象なのですから。

 

今ここで一番大事なことは、瑞枝さん、今その感じている『怒り』です。その『怒り』を随分溜め込んできましたよね」 瑞枝は、和尚に『騙されたり、裏切ら得たり、利用されてきた』と言われた言葉に、強く反応して『怒り』が顔に出ていた。

 

「瑞枝さんは、ここへ来てからもよくムカついていましたよね。このデモンストレーションの『ありがとう』のときも、ムカついていたと言ってましたよね。

 

瑞枝さんがここへ来たころ、自分がマイナス思考でこれだけ最低な自分だと説明してくれたとき、私は言いましたよね。

『よく自分のことを説明できるぐらいよく理解してますね』と。そして瑞枝さんは『そんな自分を変えたいんです。自分でもほんまに嫌ですから』と。覚えていますか」

瑞枝は、和尚の目を見て頷いていた。

 

「このデモンストレーションで瑞枝さんにしてもらったことは、大きく二つあります。

 

一つ目は、自分が思っていた、責めていたネガティブな感情を肯定してもらったこと』です。ネガティブな感情を肯定することが、変容になるのです。

もう一つは、そのネガティブな感情にくっ付いている『怒りを解放すること』です。

 

体を使って表現してもらったのは、『怒り』の感情を解放してもらうためです。やってもあらったことは、とてもシンプルですよ。

日常でも『怒り』をぶちまけたりしたら、そのあとすっきりしませんか。溜め込んでいたものを言ったら、そのあとすっきりしませんか。

 

ここでは、それを効果的にするためにテクニックを使ってやりましたが、やっていることは、基本同じことです。

 

私たちは、できごとに対して怒りを溜め込んでしまうのです。怒る感情を出すことは、もちろん人に怒りをぶつけるのはよくないですが、大人気ないと思って我慢したり。自分が悪いんだ、自分のせいだと思い込ましたり。

そのときの怒りの感情はどこにいってしまったんでしょう。

 

うまく解放できたものもあれば、自分のうちに仕舞い込んでしまったりしてきたのです。うちに溜め込んでいくと、ストレスを感じませんか。ストレスは、我慢していからとも言えるかもしれませんね。

 

特に、瑞枝さんは子供の心を持った天真爛漫さの性格をしているのに、どこかで自分に我慢をすすることを、つまり、耐え忍び、辛抱することが、そのときの自分が唯一生きる方法だったのかもしれませんね。

そして『我慢』を溜め込んできたのかもしれません。

 

瑞枝さん、どうしましょう。この『メソッドの実習』をしていくと、溜め込んでいた『我慢』という怒りを解放してしまい、ネガティブな感情を変容してしまうので、瑞枝さんの本質的な性格である子供の心を持った天真爛漫さを取り戻してしまいます。

 

そうなると、瑞枝さんが自分らしさを取り戻してしまい、本当に幸せを引き寄せてしまいます。キラキラ目を輝かせた魅力ある女性になってしまいます。あーどうしましょう。私は罪深き和尚です。また一人、女性を幸せにしてしまいます」

 

「どういうことですか。えっ、ちょっとー。もー和尚さん。私幸せになるんですから。もー怒りますよ」

「おーこの方は怒りを素直に解放しようとしています。今までのように溜め込んでくれないというのです。私は欲深き和尚です。この方のマイナス思考をもっと見ていたいのに…」

「もー和尚さん。いいかげんにしてください。ほんとうに怒りますよ」と言って、瑞枝は満面の笑みでその場で立ち上がって、和尚のざれ言をやめさせようとしたのだった。

 

和尚ははじめのころ瑞枝に、『このモニターの卒業は、腰に手をあてて、ひよこのピヨピヨダンスをしてもらいますから』と言うと、強い口調で『絶対そんなことしませんから』と瑞枝に笑いながら睨まれたことを思い出して、心の中で『もう少し』だと思ったのだった。

 

つづく

次回明日12月2日(月)は、

メソッド実践編:「もう我慢する必要はない」をお話します。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆

※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です