メソッド実践編:「自分軸をつくる大切さ」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 自分軸をつくる大切さ
前回、和尚は『アフォアフォ』の言葉の例え話をして、間違った思い込みが私たちの価値判断の基準になっている話をした。そして、この思い込んだ価値判断もまた、話そうとしたのだった。
「この『観念』というのは、私たちの感情や思考、言動ふるまいの根本を成すものと言ってもいいかもしれません。言ってみれば、コンピューターのプログラムと同じですね。
『観念』には、当然ながらポジティブなものネガティブなものがあり、さらに役に立つ役に立たない、その時は役に立ったけれども、時間が経てば役に立たなくなったものもあります。
ここでみなさん勘違いをしないように言っておきますと、今までの話をすると、『観念』がなにか悪いイメージを持ってきてしまいますよね。
私の話し方にも原因があるのですが、『観念』にはポジティブとネガティブといった両極がありますよね。それがあるから私たちは、学び気づき成長していけるわけですよね。
ここでもう一度、整理しておきますと、私が今まで話している大前提は、『自分らしく幸せな人生を生きること』ですよね。
そのために、前に進むのを邪魔しているものがあるから、それを取り払いましょうということですよね。その邪魔しているのが、この『観念』なんですよ、というお話をしているわけです。
もう一度、気持ちを整理して、『何のために今やっているか』。『これからどう生きるか』のためにやっていることを自分に確認してみてください」
そう言って、和尚はみんなに大きく深呼吸をしてもらったのだった。
「和尚さん、一つ質問していいですか。私、和尚さんに今言われなかったら、『観念』って言葉聞いたら悪いイメージを持っていたと思うんですよ。これって、私ら気づかずにそう思い込んでしまうこと多い気がするんですけど、和尚さんは私らがそうなると思ったから、再度確認したんですよね。なんで気づいたんですか」
「有里さんなかなか鋭い質問しますね。私たちって、今の目の前のことに気がいってしまって、最初の目的を忘れてしまうことってよくありますもんね。
そうですね。気づきですね。心になにか違和感を覚えたというか、みなさんになにかネガティブになっていく空気を感じたんですね」
「それって簡単にわかるもんですか。それをいつも気づける方法ってあるんですか」
「ありますよ」
「あるんですか。ぜひ知りたいです」
「それもこれからする『メソッド』を身に付ければ、気づくことができます。
簡単に理論だけいいますと、自分が生きる目的、さっき言った『これからどう生きるか』が自分の中で明確になっていて強く思えていたら、それがバロメーターになります。その感覚からずれている感じがしたら、なにかが上手くいっていない感じがするのです」
「そんなこと私らにできるんですか」
「できますよ、というか、この感覚は私たちの日常で使って本当は知っているんですよ。
例えば、お風呂のお湯の自分の適温ってあるじゃないですか。自分の中ではっきりした温度があって、それよりも温度が高ければ熱いし、低ければぬるいと思うあの感覚と思ってもらったらわかりやすいかもしれませんね。
でも、心というか、自分の人生にはなかなか使えていないんですよね」
「なんでですか」
「これも何度も言ってきたことなんですが、『どうやって生きたらいいか』という『観念』だね。それを持っているから、『○○すれば、上手く生きられる』という○○の条件付けを考えて行動してしまうんです。この発想という動機は、自分の内ではなく、自分の外からの条件といった動機づけで行動しようとするんです。
つまり、例えば、お米を自分と思ってもらって、温かいご飯が食べたいという自分をわくわくさせたいとしますよね。条件付けというのは、どこかで温かいご飯を買って来るか、ご飯を買ってきて電子レンジでチンする発想なのです。
外にわくわくすることを求める発想です。お米を自分からどうやってご飯を炊くかと、わくわくするという創意工夫しながらの発想がないのです。
自分で炊くという自分でわくわくするという体で覚えると、次自分の中に作り方・わくわくの仕方を探すことができますが、外に買いに行くと求めると、次もできあがったご飯が売っているお店をわくわくさせてくれるところを探さないといけないのです。
簡単に言うと、外にできあがったご飯を買いに行くのが『どうやって(わくわく)生きていくか』の発想で、自分でご飯を炊くのが『どう(わくわく)生きるか』の発想なのです」
「和尚さんやっとわかりましたよ。『どう生きるか』ということが。自分で人生を作っていくことが大事ってことですよね」
「そういうことです」
「和尚さんの話いつも難しいから、やっと私にも理解できましたよ」
「瑞枝ちゃんも思ってた?」
「えっ、有里さんはてっきりわかってると思ってましたよ」
「私も、なんか途中から難しくなってきて頭がついていってなかったんよ」
「そうなんですか」
「私も今のご飯の話しですっきりしたわ」
「ほんまですか」
和尚は自分の説明の至らなさに、心で恥じる思いだった。
「有里さんの質問をまとめておきますと、私たちは多く時代的な背景があって『どうやって生きていくか』の観念を強く持っているのです。
だから、自分の人生に対して、自分を感じ見ることが、習慣としてないし、今ある現実を生きることが第一になってきますから、なかなか心と向きあうってことができていないのです。
それを一番難しくさせているのは、自分が自分のことをなかなかわかりづらいからです。
だから、たくさんの邪魔をしている『どうやって生きていくか』も含めた観念を取り除くことによって、もともとあった幸せな感覚を取り戻すことが自分軸を感じ取ることになり、有里さんが疑問に思ったずれた感覚もわかるようになるのです。
さて、理屈はこれぐらいにして、実際にその状態になるようにやっていきましょう」と言って、和尚は、ここで休憩をいれたのだった。
つづく
次回明日12月16日(月)は、
メソッド実践編:「すべては自分が創り出している」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,030 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,182 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,786 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,708 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31