「ありがとう」がこれからのビジネススタイルを変える
“心の底から自分らしく生きるメソッド”
『ありがとうの効果と秘訣』 (ありがとうの達人の心のあり方)
「ありがとうの効果と秘訣」は、あなたの人生を変えます。
そういう思いで、綴ってきました。
前回は、「理想のパートナーができにくいわけ」を。
前々前回は、「理想のパートナーシップの築き方」のお話をしてきました。
今回は、ビジネスの観点からも同じことが言えますので、
『「ありがとう」がこれからのビジネススタイルを変える』という
テーマでお話していきたいと思います。
まず、今までお話してきた考え方のパターンのおさらいも兼ねて、
お話したいと思います。
ビジネスにおいても、私たちの多くは次のように考えがちになります。
「どうすれば、喜んでもらえるこの商品が売れるのだろう」 と、
「~すれば」という方法論に価値の優先度が高くなってしまいます。
言うまでもなく、「喜んでもらえるこの商品を売るためには、
どうすればいいのだろう」と、「喜んでもらえる」ことに価値の
優先度が高くなるはずなのです。
なぜなら、この考え方は、会社(仕事)の『理念』に直結するからです。
『理念』は、会社(仕事)の哲学をなすものであり、会社(仕事)の
『芯』になる考えだからです。
昨年の6月17日に、現代マーケティングの第一人者である
フィリプ・コトラー氏が、東京ビッグサイトで
「コトラー・カンファレンス 2013」(主催:日本マーケティング協会、
日本マーケティング学会、ネスレ日本株式会社)の講演で、
(http://markezine.jp/article/detail/17989より抜粋)
******
コトラー氏は、「日本の会社は問題の解決策はいいものをつくること、
それで勝てると言いがちですが、そうではありません。
やはりカスタマーについて考えるべきです」と言う。
企業が提供する商品・サービスは顧客の満足、喜びにつながる
ものでなければならない。ブランドをしっかり確立すること。
目的が明確なマーケティングを行い、世界にどのような違いを
もたらしたいのかをはっきりさせること。
単にお金をかせぐだけでなく、人間の生活、喜びにどう貢献できるのか
を考えること。より高い目的、視点が必要だと語った。
******
これは、私が言うまでもなく「(お客様に)喜んでもらえる」という
『理念』に立ち返って、仕事を組み立てるということです。
しかし、現実の多くは、頭では理解しているけれども、
目の前の仕事や利益に対すると、「どうすれば、~できるか」と、
「どうすれば」「こうすれば、うまくいく」というやり方に価値が
行ってしまいます。
つまり、同じ仕事をしていても、
「~すれば」というやり方に価値・目的が行き、
「喜んでもらえる」には価値や目的が行かなくなるのです。
さらにこのことは、「~すれば」は、はじめこそ期待という
モチベーションになりますが、時間が経つにつれ義務役割になってしまい、
ストレスや疲弊感を生むことにもなるのです。
これを作り出すのが心の観念なのですが、「~すれば、~できる」の
隠れた観念は「~できなければ、~できない」といった否定からの
条件付けを生み、これは私たちの多くが潜在意識に持つ習慣化された
思考パターンなのです。
その観念からなる動機づけは、多く内発的動機づけという
「自分がやりたいからやる・そうしたいからやる」という内からの
動機付けではなく、外発的動機づけという自分の外である、
売上や給料や上司の顔色といった、いつしか「(お客様に)喜んでもらえる」
考えが欠如していってしまうのです。
その観念は、仕事のモチベーションを上げるような研修やセミナーを受講して
実践・実行に結びつきにくく、多くは一時的にはポジティブな思考パターンに
はなりますが、日々のネガティブなことに影響された度合だけ、その不安を
解消するために、また慣れ親しんだネガティブな観念の思考パターンに戻って
しまうのです。
これが、なかなか意識改革が進まない、心のメカニズムなのです。
では、どうすればいいのでしょうか。
その解決策は、私たちが習慣化したネガティブな観念からの思考パターンを
ポジティブな波動の高い思考パターンに変わることなのです。
その最もシンプルで誰にでもできる方法が、何度も言ってきている
「ありがとう」を習慣化させて、ポジティブな波動を高めた生き方を
すること、それが思考パターンになるのです。
会社の経営者が、このポジティブな波動の高い思考パターンを持つと、
その波動が従業員にも浸透していって会社の組織を活性かさせていき、
それが組織文化を作ります。
そして、その組織文化の意識が会社のブランディングにもつながっていき、
フィリプ・コトラー氏が言う「お客様から喜んでもらえる」マーケティング力
にもなるのです。 (マーケティングの概念にはブランディングも含まれている)
その結果、「お客様に喜んでもらえるこの商品を売るためには、
どうすればいいのだろう」という「喜んでもらえる」に価値を置いた、
「自分がやりたいからやる・そうしたいからやる」という、
内発的動機づけからの能動的で自律的なビジネススタイル(意識)に
変わるのです。
私たちの多くは、外発的動機づけの思考で生きてきた時代背景が
あったのですが、これからはビジネスに限らず、ようやくこの考え方が、
これからの時代の主流になってきたのです。
なぜなら、「自分らしく生きる」ためには、この内発的動機づけの
発想なくして実現できないからなのです。
次回は、「否定からの条件付け」の思考パターンでよく陥るネガティブな
観念の最後として、「子育て」の観点からお話したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
********お知らせです********
「ありがとうの秘訣」シリーズのセミナー
3月の日程をアップしました。
詳しいことは、下記をクリックしてください。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,030 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,182 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,786 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,708 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31