20140414やる気

 

 

 

子供とのふれあい

 

 

子育てと自己肯定感を高めるお話です。

 

 

「あまえた」と「あまえん坊」というのは、自分のできることをしないで、
親にやらせたり、してもらうことです。

 

 

教育に「あまさ」があるとすれば、いったいなんだと思われるでしょうか。

 

 

それは、「ふれあい」です。「ふれあい教育」です。

 

 

「ふれあい」には、二つあります。

 

 

一つは、直接体にふれたりすることです。

 

 

お母さんやお父さんに触りたいというのは、
これは子供が持っている本能的な願いです。だいじな願いです。

 

 

子供は、親からの安心で安全の中で、
「親から離れて、自分の力でやってみたい」という願いを持つ反面、
「親にくっついていたい、ふれあっていたい」と願っていながら、
成長していきます。

 

 

二つは、心のふれあいです。

 

 

子供の言うことに、耳を傾けるだけのゆとりを持つことが、
大切になってきます。そうすることによって、子供の考えていること、
悩んでいることがわかります。

 

 

話し合うということが、親子の信頼関係を深め、
子供を伸ばしていく教育にとって大切なことなのです。

 

 

ふれあうことで、子供の心は、なぐさめられ、励まされ、
そこから伸びようとする意欲が湧いていきます。

 

 

これが、子供の自己肯定感を育んでいくのです。

 

 

 

ある小学校高学年の男の子がいるお母さんが、自己肯定感を高めたこと
によって心に余裕が生まれ、子供がよく話をするようになったと言って
いました。

 

 

子供にその理由を聞くと、子供は言ったそうです。

 

 

今まではいつもイライラしていて、顔を見ればあれこれと口うるさく
言われるので、話す気になれなかったと。

 

 

そのお母さんは、正直凹んだそうですが、そのことがきっかけで、
より子供のことを理解するようになったそうです。

 

 

親が自己肯定感を高め続けると、心に余裕ができる。
その心の余裕は、子供に安心と安全でポジティブな場を 与え、
子供も自己肯定感を高めることを学んでいく。

 

 

その「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらへ。

 

 

次回は、ふれあいに関連して、
「家庭教育の二本柱」のお話をしたいと思います。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です