20140414やる気

 

 

子供の家庭学習の工夫・小学校低学年①

 

 

自己肯定感を高める子育てのお話です。

 

 

「体で確かめさせる工夫を」

 

 

小学校低学年の時代は、頭より体で賢くなっていく時代と言えます。
できるだけ多くの体験をさせることが大切になってきます。

 

 

体を動かすことによって、描くことによって、作ることによって、
また見たり聞いたりすることによって、確かなものを受けとめていきます。

 

 

また、壊したり、それを作り直したり失敗して、それを自分で気がついて
やり直したり、触ったり、さぐったりすることによって、知恵をつくって
いくのです。

 

 

「教え込むことより考えさせる工夫を」

 

 

低学年の子供が学習することについては、親からすればわかりきった
ことばかりなので、つい子供に言ってしまいます。

 

 

「これぐらいのこともわからないの。ダメね、こうすればいいの」と
教えてしまったり、「わからないことがあったら聞きなさい。教えるから」
などです。

 

 

そうなると、子供は親に頼ろうとするようになって、
学ぼうとしなくなります。

 

 

こんなとき親が子供にしてあげるのは、
「あなたはどう思うの?」
「どこがおかしい?自分で探してごらん」
「なんでこうなるのかな?」と、

 

自分が考えるように持っていってあげることです。

 

 

教えることよりも、まず考えさせること。
そんな子供に考える機会と余裕を意識して与えてあげることが
大切なのです。

 

 

どこかで耳にしたことがある言葉ばかりではないでしょうか。

 

 

「子供の家庭学習の工夫」ですが、
「大人の職場学習の工夫」と置き換えることができるのでは
ないでしょうか。

 

 

だからこそ、子育てをとおして、私たち大人も子供と共に学び、
また改めて気づく姿勢が大切になってくるのです。

 

 

親が自己肯定感を高め続けると、心に余裕ができる。

 

その心の余裕は、子供に安心と安全でポジティブな場を 与え、
子供も自己肯定感を高めることを学んでいく。

 

 

その「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらへ。

 

次回も続いて、「子供の家庭学習の工夫・小学校低学年②」を
お話したいと思います。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です