20140414やる気

 

自己肯定感が人生の目的を創る

 

 

自己肯定感を高める解決策となる方法として、
「ありがとう」を意識して意図的に習慣化することをお話してきました。

 

 

日頃私たちが使う「ありがとう」の言葉は、多くしてもらったことに対して
言う場合が多いのではないでしょうか。

 

 

でも、「ありがとう」を習慣化していくと、
「ありがとう」と言われることが増えてきます。

 

 

その理由は、自らが「ありがとう」と思われることを
相手に与えているからです。

 

 

そして、人は「ありがとう」と言われることが増えると、
もっと人のためにという奉仕の気持ちが高まってくるものです。

 

 

その奉仕の気持ちが大きくなって、人は自分の可能性(本質)と向き合い、
自分がやりたいこと、自分にできることと言う
「自分の人生の目的を生きよう」と、意識しはじめるのです。

 

 

もう、今までの観念がそうさせてきた、

 

「自分の人生の目的が見つかれば、幸せな人生が生きられる」
「このような子育てをすれば、子供が幸せになる」

 

 

という方法論的な外発的な動機づけの観念を、手放す時期に来たのです。

 

 

これからは、

 

「幸せな人生を生きるために、自分の人生の目的を生きる
(自分がやりたいこと、自分にできることに目を向ける)」

 

「子供が幸せになるために、どう自分が子供に見せられる生き方
をするか(共に成長する=共生)」

 

 

そのためには、自己肯定感を高める生き方は、
人生に欠かすことのできない土台になる部分なのです。

 

 

もっと心からわくわくした内発的な動機づけを大切にした、
人としての大切な価値観から行動する生き方をする、
それが『自分らしく生きる』ことになるのです。

 

 

次回は、そのような観念から、
再度子育てと自己肯定感を高めるための小学校低学年、
中学年、高学年の「子供の家庭学習の工夫」について、
お話していきたいと思います。

 

 

実は、そこにはたくさんの生きるヒントがあるのです。
この姿勢が、共に生きることにつながるのです。

 

 

「自己肯定感を高め続ける方法」 は←こちらです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です