20140414やる気

 

 

 

やる気にさせる必要はない!(第①話)

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

今回からいよいよ、このブログのテーマである、
「やる気にさせる必要はない!」についてお話して
いきたいと思います。

 

 

私の経験から、お読みいただく対象というのは、
子供さんがいらっしゃる親御さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
さらには、社会で若者と関わる方や教育に携わる方などに絞って
書いていきますが、

 

 

実は、「これからの日本人としてどう生きるか」と、
私の心理セラピストとして大テーマである、あらゆる世代が
対象となっているのです。

 

 

詳細については、下記の記事に譲るとして、
お話を進めていきたいと思います。

 

 

§はじめに①「やる気にさせる必要はない!」って
§はじめに②「この話の子育ての二つの観点」について

 

 

話をはじめる前に、今までのⅠ.~Ⅳ.の話について、
簡単におさらいをしておきたいと思います。

 

 

「Ⅰ.子育ての悩みあれこれ」では、
『子供が、親が、家族が笑顔になる生き方』をすることが、
大切だというお話をしてきました。

 

 

「Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること」では、
子育てに一番大事なことは、 「自分は大切な存在だ」
「自分はかけがえのない存在だ」 と思える心の状態をつくる、
『自己肯定感を高めること』というお話をしました。

 

 

その代表的なことが、『ほめること』でした。

 

 

「Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由」では、 世の中は、
『あめとムチ』の概念が生きる価値観になっていて、
これから自分らしく生きるためには、もっと大切にしないと
いけない価値観についてお話しました。

 

 

そして、「Ⅳ.自己肯定感を高める子育て」では、
「小学校の子供の家庭学習の工夫」が、実は「大人の職場学習の工夫」
にもなっているということを、同時に気づいてもらうためのお話しでした。

 

 

さて、「V.やる気にさせる必要はない!」ですが、
子育てという子供だけの問題ではなく、私たち大人の問題でもあることを、
どこか頭の片隅に置いていただきながら、次回から具体的なお話をしていき
たいと思います。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です