20140414やる気

 

 

◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

前回からの続きで、結果という行為に目が行きがちに なると、
そこには、「間違った褒め方」になってい るというお話をしました。

 

 

今回は、その対象でもある「間違った叱り方」についても、
お話しておきたいと思います。

 

 

 

結果という行為に目が行きがちになると、
子供との コミュニケーション(対話)が、上手にできたことや、
子育て本の通りになっているとかいないとか、周りの 子供とうちの
子供はと、比較しがちになります。

 

 

それは、子供が自分なりにどう思ってやったのかという、
子供本来の価値の部分を見なくさせてしまい、子供が学ん でいく経過が、
どんどん省略されていってしまうのです。

 

 

それはなにを意味するかと言いますと、子供との会話は あるものの、
子供の心に寄り添った対話ができなくなり、 しつけにおいても、
本気で子供を叱ることができなくなって いくのです。

 

 

なぜなら、子供の心に言葉(思い)が響かなくなるからです。

 

 

例えば、子供のうそがあります。

 

 

子供がうそをついたときは、なぜうそをつかないといけな かったか
を理解(心に寄り添って)して、叱ります。

 

 

でも、結果に目が行きがちになると、うそをついたことに 焦点がいき、
親は叱っているつもりでも、

 

 

子供には思いが響きませんから、親は言っていることが 理解されていない、
反省の色が感じられない苛立ちから、 子供を怒ってしまうのです。

 

 

また、いつも言い聞かせているにも関わらず、それを 裏切られたように
思って、怒る場合もあります。

 

 

さらに、日頃うそをついてはいけないと言いつつも、うそを ついて
しまっている自分のばつの悪さからくる罪悪感から、 怒る場合もある
ようです。

 

 

心の中は、無意識ですがそんな風に混乱してますから、
親自身が本気で叱ることと、怒ることの区別がつかなくなっ ていき、
他の様々な要因も重なりあって、本気で対話をする 叱り方がわからなく
なってしまうのです。

 

 

得てして、私たちが叱るのではなく、怒るときというのは、
多く心に余裕がないときなのです。

 

 

お願い事は、親の機嫌がいいときに限る!と、
あるのもそんなときからきているのかもしれませんね。

 

 

めることと同様に、子供に命の大切さを教えるためや、
失敗から学ぶためには、叱ることも大切なのです。

 

 

なぜなら、めると叱るは、
コインの裏表のように表裏一体であり、

 

 

どちらも人の存在理由や価値の尊厳を重んじるという、
自己肯定感が高いときの状態なのです。

 

 

シンプルに言えば、 人は、心に余裕を持たせる生き方が、
これからの時代とても大切になってくるのです。

 

 

 

さて、次回は、ようやく二つ目の
「子供のご機嫌を取るために媚を売っていませんか」を
お話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です