20140414やる気

 

◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

さて、今回はようやく親御さんからの質問、

 

「『子供にやる気を持たせる』ということは、
子供を褒めてあげるということでしょうが、いつも子供を褒めようとすると、
子供に合せすぎて、媚を売るようになると思うのですが」

 

という二つ目の観点からのお話です。

 

 

二つ目は、「子供のご機嫌を取るために媚を売っていませんか」

 

 

この二つ目の質問のお話は、このような質問をされるのは、
親御さんが、子供をやる気にさせようとして、上手くいかない
経験をお持ちであるわけです。

 

 

ということは、子供が言うことを聞かないときに、親御さんは、
子供をやる気にさせるために、子供の機嫌を取るかのように、

 

仕方なく、泣く泣く、甘いあめを与えて、子供に言うことを聞かせたり、
やる気にさせたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

例えば、最近幼稚園までの子供に、スマフォを持たせたり、
いじらせたことがあるか?という街頭インタビューで、

 

「ハイ」と答えた理由に、
「子供が静かになってくれるからついつい」という回答がありました。

 

 

また、ある法事で、お坊さんのお経が余りにも退屈なのか、
騒ぎ出した子供にゲームを渡してその場を取り繕ったとか。

 

 

子供は足を延ばして、静まり返るお経が読まれる中、
ゲームに夢中になっていたとか。

 

 

昔そんなことをしたら、親にじっとしているように叱られたり、
親戚のおじさんにじっとしているように、怖い顔をされて睨まれたり
した記憶があったものです。

 

 

そして、子供ながらにその空気感を感じて、
先祖の大切さや命の大切さを育んでいったように思います。

 

 

 

私たちは、ついついわかっていても、
甘いあめを与えるようなことがあります。

 

 

それが、いけないことだと思う気持ちが多ければ多いほど、
人は自分に後ろめたさを感じてしまうものです。

 

 

そんなときに、その気持ちのまま子供を褒めてしまうと、
子供に合わせているような、子供に甘い顔をして媚を売っているように、
感じてしまうのです。

 

 

そんなことを思いつつ、親は子供を教育する責任がありますから、

 

「子供をいつも褒めると、子供は調子に乗ってしまうから、
親は子供に舐められてしまう」と、思ってしまうわけです。

 

 

これが「子供のご機嫌を取るために媚を売っていませんか」という、
二つ目のお話です。

 

 

これは、すべてではありませんが、前々回と前回の「間違った褒め方」と
「間違った叱り方」に、起因しているところがあるのです。

 

 

さて、次回は、三つ目の
「結局は、子供をやる気にさせようとしていませんか」の
お話をしたいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です