20140414やる気

 

 

 ◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

「これからは、『やる気にさせる必要はない!』のです。
これからは、『やる気を持たせる』ことが大事なのです」

 

 

前回、親御さんである私たち大人が、やる気を持たせるノウハウで
終わらせるのではなくて、スキル(体得した能力)に落とし込むことが、
これからの子供の未来を創るカギになってくると言うお話をしました。

 

 

しかし、多く私たちは、そのやる気を持つ新しい方法を知ったとしても、
日々多忙な生活を過ごし、慣れ親しんだ環境・習慣を生きてきたわけですから、
そうすぐには変われないのが人間です。

 

 

しかも、強い動機や即効性のあるものであればいいですが、
やっていて効果がみえてこないと、そこに不信感が湧いてきます。

 

 

すると、やらなければならないと思えば思うほど、無理やり感があると、
「やれされた感」を持ちやる気がなくなってきて、 結局は三日坊主という
言葉があるように、やる気が起こらなくなってしまうのです。

 

 

 

この「やらされた感」は、子育てでも仕事でもなんでもそうですが、
自分の主体性はなくなっていき、「親としての責任だから」とか、
「会社の方針、上司に言われたから」といった、受身的なモチベーション
になってしまいます。

 

 

そうなると、いったいどんなことを引き起こすのでしょうか。

 

 

言うまでもなく、不平不満が溜まり、ストレスを感じてしまいます。

 

 

そして、私たちの健全な体は、そのストレスを解放しようとし、
多くそのストレスとうまくつき合えればいいのですが、不平不満を
共感してくれるはけ口が必要となってくるのです。

 

 

でも、ここで気づいてほしいのですが、たとえ話を聞いてもらったり
気分転換ができ、ストレスを発散できたとしても、根本的な問題は解決
していないのです。

 

 

 

ここが、多く私たちがなかなか抜け出せない、
一つの思考のスパイラルに嵌っているところなのです。

 

 

さて、その根本的な問題とは、いったい何だったでしょうか。

 

 

それは、やらされた感からくる主体性が希薄することに対する、
「自ら主体性をもって生きる」ことでしたね。

 

 

そして、みなさんに投げかけたいと思います。

 

 

そのような意味でも、私たちはつねに、

 

『その視点に立って?』
『その観点に立って?』

 

取組んでいくことが大事になってきます。

 

 

みなさんは、どちらの言葉を選びますか?

 

 

多く私たちの思考(マインド)は、この二つの言葉の意味を
ごちゃ混ぜにして使っています。

 

 

そのことは、私たちに「主体的に生きること」を阻む、
思考体系を作ってきたのです。

 

 

そのことは、次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です