20140414やる気

 

 

 ◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

 

※口を横に大きく広げ口角を上げることを意識して、

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、前回に続き、やる気ホルモンドーパミンの生理学的な
観点からのお話で、【期待できる効果⑧】の続きのお話しです。

 

 

【期待できる効果⑧】続き1

 

『続・やる気が湧き、ポジティブ思考に』

 

前回ドーパミンというやる気ホルモンは、
私たちの行動や意思決定に強く影響を及ぼしている
というお話をしました。

 

 

もともと人間のやる気(モチベーション)というのは、

 

その人の好きなこと、 人から褒められた経験、 人から認められるなど

 

そう言ったポジティブなものからしか 絶対に生まれないのです。

 

 

私たちの脳は、ポジティブな期待や褒められた体験を、
とても良いものとして受け止めます。

 

 

ドーパミンが分泌されたときに脳は、どんな行動をとったかを
克明に記憶し、何度でも再現しようとします。

 

 

そして、もっと効率的にドーパミンを分泌させるために、
脳内では、神経細胞(ニューロン)がつなぎ変わり、
新しいシナプス(神経回路網)が作られます。

 

 

その結果、快楽(喜び)を生み出す行動が次第にクセになり、
「やる気・集中力・記憶力」は格段に高まってくるのです。

 

 

つまり、よく言われることですが、繰り返し続けていくことで、
その行動が上達していく、これが「学習のメカニズム」の仕組み
と言われています。

 

 

だから、子育てや教育過程においても、

 

継続的に『やる気を持たせる』には、
基本的に「褒めることが大切」なのです。

 

 

この褒めることについては、もう少し次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です