20140414やる気

 

 

◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

※口を横に広げるように口角を上げることを意識て

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、今回は、やる気ホルモンドーパミンの生理学的な観点から
のお話で、【期待できる効果⑧】のお話しです。

 

 

【期待できる効果⑧】

 

『続・やる気が湧き、ポジティブ思考に』

 

 

やる気ホルモンに、ドーパミンというものがあります。

 

 

このドーパミンというやる気ホルモンの性質は、
「快楽ホルモン」とも言われ、私たちに快楽(喜び)をもたらし、
「やる気・集中力・強い意思力」を強化してくれると言われています。

 

 

どのようなときに出るかというと、
楽しいことやわくわくすることを考えると、ドーパミンが出てきます。

 

 

例えば、「今晩の夕食は何にしようかな?」と楽しい気持ちがあるだけで、
ドーパミンが出てきます。

 

 

しかし、「今晩の夕食、何をしたらいいんだろう?」と悩んでいると、
出てきません。

 

 

また、達成可能な手に届きそうな「秋になったら、美味しいものを
食べに旅行に」と目標を設定すると、ドーパミンが出てきます。

 

 

しかし、「いつか家族で海外旅行に」と大きく遠い目標になると
ドーパミンは出てこないのです。

 

 

それだけに、「なかなかやる気が出ない」というような場合、
このドーパミンが出ていないことが原因だと考えられ、

 

 

ドーパミンというやる気ホルモンは、
私たちの行動や意思決定に強く影響を及ぼしているのです。

 

 

つまり、私たちの日頃の言葉・思考の使い方一つを取っても、
この違いが日々の積み重ねによって、脳に違いを生んでくるのです。

 

 

さらにこのドーパミンの効果については、次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です