「子供にやる気(体験談編):明日の運動会行かなくていい?」
“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。
あるお母さんが、 『HappyLuckyMe♪』を言うことによって、
『イライラから解放されて、自然な自分を取り戻した』 心理学的な解説
も加えた、その場限りの方法論ではなく、 日々のプロセスを重視して
物語にしたお話です。
題:『イライラから解放されて、自然な自分を取り戻す』
第16話:「明日の運動会行かなくていい?」
夫婦仲が、まだまだ自覚はないものの少しずつ目に見える形で
変わっていく中で、やはり子供のことがどうしても家族の中心
になります。
今回のお話は、運動会を明日に控えた娘、澄(すみ)のお話です。
キッチンで明日の準備を考えていたお母さんのもとに、
娘の澄がやってきて言った。
「お母さん、明日の運動会行かなくてもいい?」
「えっ、どうしたの?具合でも悪いの?」
「ううん、行きたくないの・・・」
「なんで。お母さん澄のためにお弁当作っていくのに。 どうしたの?」
「あたし、かけっこおそいから・・・」
「あらそう、澄はかけっこおそいの(幼稚園で知ってるけど)」
「やっぱりはやい方がいいでしょう?」
「お母さんもおそかったから、早くてなくてもいいかな」
「えっ、お母さんかもかけっこおそいの?」
「速く走ってるつもりなんだけど、なぜかいつも遅いのよ」
「へー澄といっしょ。あたしもはやく走ってるのに、いつも遅いの。
お母さんは運動会いやじゃなかった?」
「そうね、お祭りみたいで楽しかったかな。日頃食べれない豪華なお弁当も
食べれたしね。明日は澄の大好きな、タコさんウインナーにエビフライよ。
明日のエビフライはいつもより大きいのよ」
「ほんと、エビフライ大きいの?これぐらい?」と言って、
澄は親指と人差し指で○を作り、お母さんが「これぐらい」と言って、
親指と人差し指で○を作ると、澄には本当に大きく見えたのだった。
小学生になると、男の子よりも女の子の方が、自我が芽生えるのが早い
傾向にあり、周りと自分とを比較をするようになってきます。
娘の澄も自分がかけっこが遅いことで、日頃見せない家族への自分自身の
不安となり、その不安を日頃の会話の中で敏感に察してあげることが大切に
なってきます。
何気なく無意識に敏感に察してあげるには、日頃の親や周りの心の余裕が
大きく影響してくるのです。
子供は運動会に行かないことが、ダメなことはわかっています。
それでも言うということは、お母さんにただ不安な気持ちをわかって
もらいたかったのです。
このお話のお母さんは、「私も遅かった」ということで、
娘が『えっ!なんでもできるスーパーウーマンのお母さんが!』と、
お母さんからの共感以上の意外な言葉に、娘の見ている視点が変わり、
不安が取り除かれていったのでした。
この視点を変えてあげると言う、目の前の木を見ていたのを森全体
という客観的な視点にしてあげることです。
そのためにも、親御さん自身が、日頃からそのような視点に
立っているかがとても重要になってきます。
それをなし得るのは、何度もいいますが、
心の余裕がつくり出すポジティブな状態なのです。
つまり、『やる気を持たせる』状態を、親御さん自身が日々の中で
つくってあげることなのです。
そして、余裕がないときに相手を『やる気にさせよう』と、
してしまうのです。
なぜなら、そんなときは、相手の立場や目線に立ってものごとを
考えるのではなく、主観的な自分の立場や目線に立ってものごとを
考え言動してしまうからです。
さて、もし、そんな心に余裕がないと、どのようなことを
引き起こしてしまうのかも、お話しておきたいと思います。
次回につづく。
『Happy Lucky Me♪』の 詳しいやり方は
ここをクリックしてください。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31