メソッド実践編:「私たちを苦しめる罠」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 私たちを苦しめる罠
前回、和尚は「私たちを苦しめる原因」は、心の奥底で、幸せになることが怖いと思っていると話した。
そして、そう思わせるネガティブな観念があるからと話しをした。そして、観念という私たちを苦しめる罠についてやはり話しておいた方がいいと思ったのだった。
「さて、私たちを苦しめる『観念』について、お話しておいた方がいいと思うので、お話しますが、今まで話していることは、情報量がたくさんあるので、全部覚えることはできないと思います。
でも、これから生きていくと、なにかに困ったり思い悩むことも出てくると思います。そのときにふとなにかに反応して、気づきをもたらしてくれるかもしれないので、知識として知っておいてもらえればと思います。
まず、『観念』という言葉の意味は、ものごとに対して思った考えのことです。
例えば『感謝することはいいことだ』と、その言葉に対する思った考え、つまり『観念』を持っていたとします。
その『感謝することはいいことだ』の観念を持っていて、その観念に反応することがあると、私たちは感情が出てきますよね。
そして、その感情を思考という言語『ありがとう』とか『嬉しい』『おかげさまで』に変換するのです。
その『観念』『感情』『思考(言語)』の三つが起こるから、『感謝をすることはいいことだ』という現実を創るのです。
つまり、その三つが起こると、『ありがとう』とか『嬉しい』と、笑顔になったり、お辞儀をしたり、手を合せたりといった言動振る舞いをするのです。
これが、『観念』が現実を創る心のメカニズムです。
こうして私たちは、良い『観念』も悪い『観念』も学習しながら、自分に信じたり、世の中はこうだと思い込まされたり信じ込まされたりしてきたわけです。
私たちは、この『観念』を生きてきた分だけたくさん持っていて、その観念が現実を創り、今を生きているのです。
でね、その『観念』には、生きる上で役に立つものもあれば、役に立たないものもあるわけです。
生きる上で役に立たない『観念』があっても、直接強く私たちに利害をおよばさなければ苦しまないのですが、そうでないと信じ込んだりしてしまったネガティブな『観念』があるときに、私たちはどうやら苦しむのです。瑞枝さん、ここまでいいですか」
「わかりますよ。もーあほ(バカ)扱いしないでくださいよ」
「瑞枝さん、知っていましたか。自分のことを頭が悪いと言っていましたが、頭が悪いわけではないんですよ」
「私ほんとに頭悪いですよ」
「ここで気づいてくださいね。瑞枝さんは頭が悪いのではなく、すべてのはじめにおいて、『疑い』からものごとを捉える習慣が身についているからです。知っていましたか。
だから、ものごと、特に知識なんかは完全な形で理解して受け止められていないから、ものごとを曖昧なまま理解したと思い込んでしまうのです。
そして、瑞枝さんの興味があることは、その『疑い』の疑問をすぐ解決したくなり、その思った気持ちをすぐに口に出しますよね。
わからないことを質問することは、とてもいいことです。
でも、一旦自分に理解して受け止めて落とし込んでから、質問をした方がより整理されて問題点が明確になっていいことが多いんですがね。そうじゃないと、『どして坊や』になってしまいますからね」
「どういう意味ですか」
「どういう意味だと思いますか。それは疑問を持つと『どうして、なんで』『どうして、何で』と、そしてまた『どうして、なんで』と聞くからです」
「私、それしてました。昔好きな男の子に『なんでなんでってばっかり聞くな。うっとおしい(うざい・面倒)』って言われて。それから好きな人にはなにも言えなくて。他の人にもいいずらくなって」
「そういうことがあったんですか。それでですか。『多分あの人はわかっていないはずなのに、相手に調子よくあわせて知ったかぶりをしている』と、そんな目で人を見てしまいがちになったんですかね」
「そうだと思います」
「人は、多かれ少なかれそのようなことを思っていますから、そのあたりもあとの『メソッド』の実習で見ていきましょう。今は、そんな自分がいたことを、今理解しているだけでいいですから」
和尚は、瑞枝が好きな人に言われてなにも言えなくなったと言っていたが、そのルーツは、もっと昔に大好きだった両親に言われたのだと思っていた。
「さて、話を戻しますと、直接強く私たちに利害のあるネガティブな『観念』があるときに、私たちはどうやら苦しむとうお話をしました。この前の『我慢や禁止』のところで話した復習も兼ねて、もう少しお話しましょう。
私たちは、自分に直接関係のある出来事があって、頭では理解できないような苦しみを感じると、心が不安な状態になりますよね。それを長く感じるのは辛いことですよね。
それで、私たちはその心の中で揺らいでいる不安定な心の状態を安定させるために、この前はまるで釘を打ちつけるかのようにという例えを使いましたね。
もっとわかりやすい例えでいうと、苦しいという傷に次のような言葉という絆創膏をいくつも貼って苦しい不安な感情を固定させるのです。
『私は苦しんで当然だ。なぜなら○○だから』
『私は苦しむべきなんだ。なぜなら○○だから』
『私は苦しむに値するんだ。なぜなら○○だから』と。
本来は、『苦しいはただ苦しいだけ』なのです。
でもこの苦しいという傷に例えば『罪悪感』という絆創膏をいくつも貼ることによって、その『苦しい』気持ちに自分が納得する意味づけをするのです。
『〇〇だから、私は苦しいんだ』と、そうやって思い込むことによって、不安定になっている心を安定させるのです。
これが、私たちを苦しめるトリック(罠)なのです」
和尚は、前回、私たちを苦しめるのは、『幸せになることが怖い』からだと言ったことを、もう少し掘り下げて話しておいた方がいいと思ったのだった。
つづく
次回明日12月13日(金)は、
メソッド実践編:「幸せになることが怖い」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
参考図書:「未来は、えらべる!」バシャール・本田 健著(VOICE新書)
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,180 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31