メソッド実践編:「大人の青春を生きるだね」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 大人の青春を生きるだね
前回、和尚はメソッドの実習を終えて、現実の生活に戻るとエネルギーが落ちてくるので、そのときにどう自分軸に戻していったらいいのかを話した。
今回は、メドッドの実習が一通り終わり、それから2週間後に再会することとなったのだった。
和尚は、メソッドの実習が終わってから、今日3人のモニターになってくれた有里、瑞枝、誠に会える喜びと、その後の状況にドキドキしながら待っていた。
「和尚さ~ん、これみんなで食べようと思っておみやげ」
和尚は、有里らしさは健在と思い微笑んだ。
「和尚さん、寒いですよね、ここ」
「今年の冬は、寒冬らしいからね」
「そう言う問題ちゃうわ、ここは」
そんな瑞枝と誠の会話を聞いていて、和尚は『うん?ひょっとして』と期待を膨らませたのだった。
「みなさん、あれから2週間どうでしたか。なにか気づきや変化などありましたか。参考に是非聞かせてほしいのですが」
そう言って、和尚はみんなの顔を見渡した。
やっぱり一番に口を開いたのは有里だった。
「私からでいいかな。帰ってからお母さんに連絡取りたくなって、一緒にランチとショッピングに出かけたんですよ。
なんかわからないんですけど、いつもと違う喜びようで、今までこの歳になって洋服とか買ってもらうことなかったんですけど、いいって断ってるのに、洋服買ってくれるんですよ。それで、言われたんですよ。
『もういい歳なんやから、早く連れてきなさいって』。
私なんのことかわからなかったんですけど、どうやらお母さんは、私に結婚相手がいると思って言ったらしんですけど、『私彼氏いてないから』って言うと、なんかびっくりしたような顔をして。
私幸せそうな顔をしてたらしくて、その報告に誘われたと思ったみたいなんです。それでね、向こうの家に行くのに変な恰好でと思って洋服買ってくれたみたいなんですよ」
有里のこのような話に瑞枝の話しが続き、そして誠の話が続いて、あとは収拾がつかないぐらいに会話が盛り上がっていったのだった。
三人の話をまとめるとこんな感じだった。
有里は、お母さんが勘違するぐらい、恋人とラブラブの時のように生き生きときれいになっていたようで、職場でも彼氏ができたのかと冷やかされ、中には隠さなくてもとしつこく聞いてくる同僚もいたそうである。
仕事も、毎日ありがとうの秘訣である連呼をいうようにして職場に入ると、いつもと同じルーチンワークなのに、楽しく仕事をしているように見えたそうである。
それにイレギュラー処理が減ったそうだが、実は今までは言いにくかったことを、はっきり言うようになり、仕事の改善をして自分が主体となって仕事をするようになったそうである。
恋愛に関しても、なにか自信みたいなのがあり、タイミングが来ると信じられる自分がいるようで、結婚している友人の初対面の幼児にすごくなつかれて、結婚したくなったと言っていた。
和尚は、瑞枝のこの2週間が一番聞きたく、それでいてドキドキしていた。
瑞枝は、まだマイナス思考を思う自分が出てきたそうだが、その対処を知って以前とは比べものにならないぐらい、毎日が楽に生きられるようになったそうである。
そして、マイナス思考がネガティブなことを引き寄せていたことが、この2週間でわかったような気がしたと言っていた。
職場では、よく笑顔を見せるようになったらしく、やはり有里と同じように後輩の優衣からも、彼氏ができたと思われたようだった。どうやら誠とは何の関係もなく、気がついたらところどころで敬語を使わない話し方になっていたようだ。
気を遣って仕事をしていたのが、口数も増えたようで、後輩の優衣に“お局姉さん”とからかわれたそうである。
ありがとうの実習も続けているようで、まだ実感はないようだが、「これがそうなのかな」と思えることが増えたそうである。
あと、男性を見る目が変わったと言っていた。
これは心理学的に瑞枝にも言ったのだが、以前は下心がありそうな男性に騙されないようにと思っている強い意識が、逆にそういう男性ばかりに意識をして引き寄せていた。
言ってみれば、誠のような男性に異性を意識したことがなかったが、誠が男らしくなったのを見て、理想の男性像が変わってきたようだった。
前は、『優しくて誠実で嘘を言わなくて私を幸せにしてくれる人』が絶対条件だったが、今は結婚してからのビジョンも考えるようになり幸せな結婚を考えるようになり、最近は後輩の優衣と男を物色するのが楽しくなっているそうである。
誠も、職場に行くと女性は敏感で彼女ができたと思われたようである。職場ではあまり目立つ存在でなかったようであるが、いるだけで存在感を思わせるようで、同僚の男性や上司から『何があったのか』と、よく聞かれたそうである。
和尚は誠のためにと思って、くれぐれも価値観の合う女性を選ぶようにとアドバイスをすると、それがパートナーへの第一条件だと言われ、和尚は心の中で『ここまで自信ありげに言いよるか』と思ったのだった。
そして、有里が楽しげに話し出した。
「この間、歩いていたら男性に声を掛けられて、ナンパじゃなかったんやけど、聞いていたらキャバクラのスカウトなんやって。私が30超えてるって言ったら、25、6にしか見えへんかったって。絶対嘘やと思ったわ」
「有里さん、見えますよ。25、6でいけますよ」
「瑞枝ちゃんも口がうまなったな。でも、ほんまにいけるかな?」
このとき和尚は、有里が言葉を振ってきたらどう答えたらいいかと、自分と同じように誠も内心びくびくしていたに違いないと思っていたが、有里の次の言葉で救われた気がした。
「これから私ら、大人の青春を生きるって感じやね。女性はこれからが旬やからね」
和尚はその有里の話を聞きながら、今回の実習を通して、もう一度生まれ変わったのだと思った。
しかも10代とは違う、自分の人生を自分で創っていける『第二の青春』『大人の青春を生きる』、本当にそうだなと心から思ったのだった。
追伸 今日は12月24日クリスマスイブ♪ 3人から恋人ができた報告はもらっていないが、最後に集まって以来めっきり連絡が来なくなり、本来はこれでいいのだが、関わった時間が濃かっただけに、和尚はどこか寂しい気がしたのだった。
明日は、9月1日から書きはじめたこの物語の最終話。
テーマは決まっていますが、どんな結末にするかこれから考えようと思います。
つづく
次回明日12月25日(火)は、
物語最終話:「私、自分らしく生きます」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31