この「ありがとう」によくある質問へのお答えです
“心の底から自分らしく生きるための”
『ありがとうの達人のなり方』 (ありがとうの効果と秘訣)
前回で、「ありがとう10か条」を一通り紐解いて、
私なりにたくさんの気づきと学びがありました。
みなさんは、いかがだったでしょうか。
特に9番目と10番目の「ありがとう」では、
『生と死』という両方を統合した観点から『命の尊厳』を
自覚できる意識が、『今をどう生きるか』に結びついている ようでした。
さて、「ありがとうの達人のなり方」という話の流れの中で、
ありがとうの効果として「ありがとう10か条」を書いて きたわけですが、
ここでに、多くのみなさまからよく聞かれる質問について、
Q&Aの形でその疑問にお答えしたいと思います。
Q1.
「子供でもその大切さを知っている『ありがとう』の言葉を
言われても、ピンとこないのですが」
A.
「よくわかります。私も約15年前にこの『ありがとう』を
やる効果を教えてもらったのですが、その効果は体験して 知っていましたが、
それをここまで意識するようになった のは、昨年末でしたから
本当によくわかります。
今心の時代と言われていますよね。それにも関わらず、
社会を見渡すとものごとが当たり前になってきて、
本当に『ありがたみ』や『感謝』が忘れられてきた
心の時代とは掛け離れるようなことが多くなったのです。
Q2.
「それとどう『ありがとう』が関係しているのですか」
A.
「『ありがとう・ありがたみ・感謝』の三つは、
どれもがつながりあっているのはおわかりいただけると 思います。
特にこの『ありがたみ』を取り戻すには、
どうしたら いいのか正直悩みました。
そして気がついたのは、
忘れたなら思い出せばいいことだったのです。
では、どうやってと、また思い悩んだのですが、
私の体験から『ありがとう』を意図して意識することに よって、
『ありがとう』の意識が広がったことを思い出し たのです。
すると、普段よりもいろんなことに『ありがとう』と
思えることが格段と増えて、そこに『ありがたみ』の
感謝も思えるようになったのです。
Q3.
「『ありがとう』は、自分がそのような気持ちになったら
自然と湧いてくる言葉だから、わざわざ言う必要がない
のではないですか」
A.
「そのとおりなんです。わざわざ言う必要はないんです。
ただ、『ありがたみ』が忘れられてきた事実があって、
今日の(2/7)のNKKの朝ドラごちそうさんの番組で、
『食べるということは、食べ物から命を戴くことやろう』 と、
医師役の加藤あいさんが、めい子役の杏さんに言って
“うんうん”と頷いていましたが、
私たちのどれぐらいの人が、
『そう、そのとおり!』と心から思えるでしょうか。
『そうなん』
『そう言われたら、そのとおりだよね』
『そんな当たり前の決まりきったことを今さら』
という気持ちが、どこかにないでしょうか。
このような思いの格差が著しくなってきて、
『ありがたみ』への想念がどんどん減ってきている 現実があるんです。
そうなってくると、『気遣う・思いやる』といった
『気がつく心』が蝕むように失われていってしまうんです。
自然と出てくる『ありがとう』は今のままでいいと 思うのですが、
それはあくまでも多く人と人との関係で 起こるものなんです。
本当はそれ以外にも、日々日常で感じる『感謝』が
たくさんあるはずなんです。
そのことに意識が向かなくなっていくことは、
私たちが持つ『ありがとう』の波動を減少させていく ことにもなり、
それは、そうした社会をも 創り出していくことになるのです。
ですから、
『ありがとう10か条』の心のあり方生き方が、
これからの時代を生きる私たちにとって、
必要不可欠な自律性を育む自分らしく生きるため
人生のツールであり、指針になってくると思うのです。
なぜなら、『主』が『私』とならずに、
物質的価値観が『主』となり、
『私』が『従』となる そんな世の中に
流されやすい思考パターンを生んで しまう危険性があるからです。
そんな危険性をはらんだ生きにくい社会だからこそ、
この世の中の大局的な視点をご理解頂いた上で、
今後は日々私たちが『どう生きるか』の視点に立って、
お話を続けていきたいと思います。
次回は、「ありがとうの達人のなり方」のお話をして、
約3週間が過ぎましたので、私の体験談をお話したいと、 思います。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31