体験した思いや気持ちを語れない若者
前回、若者が面接でもカッコウのいいセリフもさらりと言ってのけられる
人が多いけれども、それを本心、心の底からそう言えないことが多いとい
うお話をしました。
今回は、その考えられる二つの原因をお話したいと思います。
その原因の一つは、伝えたい情報量を詰め込み過ぎて、具体的なことが
伝わらず表面的な言葉になってしまっていることです。
これは、問題点が明らかですので、たくさんの情報から伝えたい情報を
絞って具体的に掘り下げることで解決できます。
もう一つの原因、ここが苦戦をしいられるところ、自分がそう思った
言葉の根拠を自分の言葉で語れないことです。
その理由は、綺麗でカッコウのいい言葉でものごとを語ろうとする
ことです。
わかりやすく言うと、あることを説明するのに、専門的な言葉や難しい
言葉で説明しようとしてしまい、言っていることはとてもわかるけれど
も、聞き手の心に響かないのです。
そうなると、聞き手は「本当にそう思っているの?」と、思てって
しまうわけです。
つまり、説明することに思考が慣れてしまっているのです。
されにここが大きな理由なのですが、そう思った言葉の根拠を、
自分の体験から具体的に話すことができないのです。
正直、多くは短時間の面接のよう場での話し方に慣れていないですから、
その体験を思い出すまでに時間が掛ります。
しかし、ここ何年かの若者の傾向として、確かにその言葉を体験として
知っているのですが、その過去の体験を思い出して、イメージするとい
う想像力が低下しているのです。
だから、言語化することができないのです。
もっと正確に言いますと、過去の体験の出来事は思い出せても、
そのときの気持ち思いを表現、語れないのです。
例えばこんな感じです。
同世代の若者が集まって、小学生の頃流行ったテレビ番組の話しで
盛り上がったときに、
あのときのテレビ番組を思い出しても、その場面の印象に残った話を
語れず、ただ「あったあった」としか同調できない感じです。
友達に「なに覚えてる?(どんな場面思い出がある?)」と聞かれ
ても、答えられない感じです。
まだまだ柔軟な頭(思考)をしている世代なのに、このことは
とても危機感を覚えます。
そのことは、仕事などでのコミュニケーションはとれたとしても、
それ以外のプライベートでのコミュニケーションが取りづらくなって
いきます。
そうなると、どうなるでしょうか。
人と積極的に関わることをしない生活を作ることとなり、
感情に負担が働くような関わりはめんどうで煩わしくなるという、
人と深く関わることを極端に嫌ってくるのです。
なぜ、そのようなことが起こって来るのでしょうか。
それについては、次回にお話したいと思います。
お読みいただきありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31