20140414やる気

 

 

 ◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

「これからは、『やる気にさせる必要はない!』のです。

 

これからは、『やる気を持たせる』ことが大事なのです」

 

 

前回まで書いてきたこのことへの疑問を、三つの観点からお話を
してきましたが、まずそのまとめをしておきたいと思います。

 

 

一つ目の観点は、「子供のどこを、なにを褒めますか」の観点から、
結果よりも子供のやった経過という、子供自身そのものの価値を褒める
ということが大切だ、ということでした。

 

 

二つ目は、「子供のご機嫌を取るために媚を売っていませんか」
という観点から、自分への後ろめたい気持ちからそうなると言うお話と、

 

「間違った褒め方」「間違った叱り方」からは、褒めるも叱るも人の
存在理由や価値の尊厳を重んじるという、自己肯定感が高いときにできる
のだと。

 

 

三つ目は、「結局は子供をやる気にさせようとしていませんか」の
観点からは、私たちは、自己肯定感を高める方法を、自分の内側という
内発的動機づけよりも、外側にある外発的動機づけからの方法しか
知らないから、結局はそうなるのだと。

 

 

さて、これらを踏まえて、親御さんがもっと楽しくて苦にならない
子育てができるように、親御さんに焦点を当てる理由のお話です。

 

 

結論から申しますと、子育てから手が離れ、子供が成人して社会人
となった時代は、親御さんの時代でもあるのです!

 

 

もちろん、親御さん以外の私たちにとっても、そんな時代であるのですが、
その中心は、成人した子供であり、親御さんと言えるのです。

 

 

なぜなら、それがこれからの時代の社会を、
再構築するカギになってくると思うからです。

 

 

難しく考える必要はありません。
ありのままで楽しくハッピーに、ただ生きるだけでいいのです。

 

 

というわけで、『やる気を持たせる』ことに関連して、
これから『親御さんの時代になる』お話をしていきたいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です