20140414やる気

 

 

 ◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

「これからは、『やる気にさせる必要はない!』のです。
これからは、『やる気を持たせる』ことが大事なのです」

 

 

前回、「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」のお話をしてきましたが、
このことを理解することが、これからを生きるとても大切な考え方になっ
てきます。

 

 

私たちが、思考習慣として身に付けてきた「外発的動機づけ」
について、もう少し詳しくお話したいと思います。

 

 

「外発的動機づけ」とは、『飴(報酬)と鞭(罰)の効果』のことです。

 

 

私たちの社会は、多くこの『飴(報酬)と鞭(罰)の効果』から、
人の動機づけをしていることがおわかりでしょうか。

 

 

『飴』という報酬は、「金銭・名誉・地位・賞賛・成果」のことです。

 

 

『鞭』という罰は、「強制・規則となる罰則や叱責」です。

 

 

つまり、「何かが欲しいからやる(報酬要因)」=「
頑張ったら欲しいものを買ってあげる(道具的条件づけ)」
という動機づけや、

 

 

「やらなければいけないからやる(強制要因)」=
「怒られるのが怖いからやる(恐怖条件づけ)」という動機づけは、

 

 

『飴(報酬)と鞭(罰)の効果』を使った「外発的動機づけ」なのです。

 

 

これらの「外発的動機づけ」の短所は、外からのインセンティブ
(報酬となる誘因)がなければ、途端にやる気がなくなってしまう
ことです。

 

 

また、外からの強制力(強制・罰となる規則や叱責)がなければ、
すぐに仕事(勉強や課題)を放り出してしまうのです。

 

 

それが、多く私たちが文化的歴史的に受け継がれてきた、
思考体系であり価値観になっているのです。

 

 

だから、子供は親の思考体系や価値観から学んでいきますから、
私たちがそうであったように、「子供をやる気にさせよう」
としても、思うようにいかないのです。

 

 

これからの時代を生きるためには、
ブログのタイトル『やる気にさせる必要はない!』のです!

 

 

次回は、これからの子供の未来のために、
「子供の未来は、今ここから始まっている」をお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です