20140414やる気

 

 

◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

    

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、『HappyLuckyMe♪』と言い続けると、
どんな期待できる効果があるのかについての、【期待できる効果⑦】
のお話しです。

 

 

【期待できる効果⑦】

 

『やる気が湧き、ポジティブ思考に』

 

 

『HappyLuckyMe♪』と口角を上げて言い続けると、
自律神経のバランスを整え、いいホルモンを分泌し、
またホルモンバランスをも整えます。

 

 

前回にでてきたベーターエンドルフィンというホルモンは、
基本的に気持ちが良いと感じることをすれば分泌されると
言われています。

 

 

ですから、『HappyLuckyMe♪』と口角を上げて、
例えそれがつくり笑いであっても、楽しいと思いながらできていれば、
ホルモンは分泌され効果があるのです。

 

 

 

さて、「やる気が湧き、ポジティブな思考に」という
お話をしていきたいと思います。

 

 

ベーターエンドルフィンというホルモンは、神経伝達物質で、
脳の神経回路を作り変え、脳の活動をポジティブにすると言われています。

 

 

その結果、幸福感で満たされ、免疫力を高め、老化を遅らせ、集中力、
忍耐力、思考力、記憶力、創造力など脳の機能が、全体的に向上して
いくのです。

 

 

ここで押さえておきたいのは、このベーターエンドルフィンという
ホルモンは、楽しいことを考えた時にしか分泌されないホルモンなのです。

 

 

また、逆に嫌なことを考えた時にしか分泌されないホルモンも存在するの
です。

 

 

基本的に、楽しいこと、人のためになることを考えると、
身体にいいホルモンが分泌され、逆に辛いこと、人を不幸にすることを
考えると、身体に悪いホルモンが分泌されるのです。

 

 

だから、いいことを考えるように、
ポジティブ思考の発想で前向きに生きましょうと、
ホルモンという生理学的な観点から見ても理に適っているのです。

 

 

 

とは言うものの、今読まれた方のなかには、現代の混沌とした社会や
自己肯定感が低くなるような環境、人間関係、そしてそもそもが、
自己否定感を持つような歴史的文化的背景の中で生きている現実では、

 

「いつもいいことばかり考えるなど無理だし、
そんな『HappyLuckyMe♪』と口角を上げることをしても、
非現実的な感じがしてちょっと…」と、思われた方もいらしたのでは
ないでしょうか。

 

 

それはその通り、そう思われて当然です!

 

 

そのことについては、次回に引き続きお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です