20140414やる気

 

親が自己肯定感を高めた心の習慣を創ること。それが子供の豊かな発想力や前向きな考える力、主体性を育む最大の教育になり、子育ての早道。

 

つまり、『感謝を笑顔でする心』を親である私たち大人が育むことである。

 

 

『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第65話:有り難味が希薄化した子供たちの危機②」

 

 

就職しないできない若者の『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。

 

 

前回、学生の自己PRで、「学生時代に打ち込み困難にぶつかったときに、それをどう乗り越えたか」などの体験談を、書いたり話したりするには、根本的なところで、なにかしらの『感謝』という『有り難味』を体験的に持っているというお話をしました。

 

 

今回は、そのことと『有り難味』が、どのように関係しているのかについて、お話したいと思います。

 

 

 

「学生時代に打ち込み困難にぶつかったときに、それをどう乗り越えたか」の体験談を持っている学生は、なにかしら人との関わりの中で、頑張り、支えられ、助けられた体験を、自分の糧としていることを、強く感じます。

 

 

そのような学生は、語る言葉に『感謝』や『有り難味』、『謙虚さ』、『人への思いやり』といったものが伝わってくることが多く、なにか自信さえ感じます。

 

そのことは、学生時代の体験談からもうかがい知れますが、よく聞いていくと、そのルーツは、大学に入る以前の子供時代からそのベースを持っていることに気づきます。

 

 

このような学生は、どんどん自分から主体的に行動する傾向にあります。

 

 

 

一方、文章は書けても上手く伝わらなかったり、またなかなか思うように書けず、話せない学生には、大きく次のことが言えます。

 

 

前者は、なにかしら人との関わりの中で、頑張り、支えられ、助けられた体験をしたものの、自分が体験した話というよりも、事実関係を述べたり、面接に受かるための方法論に偏ったりする傾向にあります。

 

 

いいことを言っているのですが、なにか伝わってこないというケースです。

 

 

このような学生には、「面接に受かるための人事受けがすることばかり考えた話になっていないか。自分が体験から本当に伝えたいことはなんなのか。入社してからの思いはなんなのか」などに気づいてもらうことで、奥行きのある生きた言葉になります。

 

 

後者はというと、“人に言うほどたいしたことはしていない”と思っている場合が多くあります。自分の体験を糧にできていない、自己受容が苦手なケースが多く見受けられます。

 

 

体験したことの大小を気にしたり、他人と比べるのではなく、そこから自分がどんなことを学び、気づいたかを理解してもらい、自己受容を繰り返しながら、自分の体験として落とし込んでいきます。

 

 

このような学生は、少し時間と体験のプロセスが必要となることが多く、その結果自信を持てるようになっていきます。
このようなプロセスを信頼して継続していく学生は、目が輝き、生き生きとしてた表情を見せてくれます。

 

 

そこで語る言葉には、『感謝』や『有り難味』、『謙虚さ』、『人への思いやり』といったものが伝わってきて、その人が本来持っている魅力までも感じることが多くあります。

 

 

 

このように、自分の体験からなにかしらの『有り難さ』という『感謝』の体験を、心の中に潜在的に持っているのではなく、頭に顕在化させて意識して持つことができると、学生に限らず人というのは、自然と『人のためになにかしたい。役に立ちたい。』という欲求に駆られて、主体的に行動したくなるものなのです。

 

 

ただ、頭に顕在化させて意識して持てずに、心の中に潜在的に持っているのだけだと、『人のためになにかしたい。役に立ちたい。』という欲求で終わってしまうのです。

 

 

しかし、例に出した学生は、なかなか思うように就職活動ができないだけであって、それよりも、危機を感じるのは、ここからです。

 

 

次回は、実際に危機感を覚える「有り難味が希薄化した子供・若者たちの危機」について、お話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です