「有り難味が希薄していく私たちの結末②」
親が自己肯定感を高めた心の習慣を創ること。それが子供の豊かな発想力や前向きな考える力、主体性を育む最大の教育になり、子育ての早道。
つまるところ、『感謝を笑顔でする心』を親である私たち大人が育むことである。
『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第71話:有り難味が希薄していく私たちの結末②」
就職しないできない若者の『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。
前回、私たちは、物質的な豊かさの恩恵の中で、五感の能力の低下や“当たり前”の中で、「有り難味」を忘れた社会を生きている。
つまり、人として大切な価値観を育むよりも、考える力や想像する力、判断する力、主体的にする力が低下するような物質的価値観に、どっぷり浸って私たちは生きている、というお話をしました。
今回は、そんな状況から、これからどう生きていくことが大事なのかについて、お話したいと思います。
私たちの生きる現代は、物質的な豊かさを追求した幸せの時代から、私たちの幸せの基準が心の(精神的な)豊かさと幸せを求めるようになってきました。
それは、物質的価値観からの移行であり、精神的価値観との幸せが入組んだ時代でもあるのです。
それが、よく聞かれるようになった「今は混沌とした社会」と言われる大きな要因でもあると言えます。
人はその混沌とした社会のマインドの中にいると、ストレスを感じてしまうものです。
なぜなら、心までもが忙しく心に余裕がなくなり、気持ちが落ち着けないからです。
とは言うものの、昔からストレスを感じるようなことはありました。
でも、それは自分の弱さだったり、自分の置かれた環境のせいだったりと、自分の中で受け止めざるを得ない、そのように思い込ませて生きて来たところがありました。
それが、経済が成熟し物質的にも飽和しものが売れなくなり、ものが売れるためには、人の心理に訴えかけるようなものへと移行してきた要因も重なり、少しずつ人の考え方が変わってきました。
そして、この21世紀に入り、心理学的に医学的にも、心がフォーカスされるようになってきたのです。
これは悪い事ではなく、人としての真理にとってはむしろ喜ばしいことでもあります。
人としての成長において、「どうやって生きるかの時代から、どう生きるかを問う時代」に移行してきたと言えます。
それは、物質的な豊かさを追い求めるために「どうやって生きるか」の時代から、精神的な豊かさを求める「どう生きるか」の時代になってきたのです。
ただ、社会はそのように移行しつつあっても、私たちの暮す社会は、まだまだ日々「どうやって生きるか」と言うことと、「どう生きるか」が混在した中で生きています。
それは、物質的な価値観と精神的な価値観とが、言わば人間が欲する物質と精神が日々葛藤して自律神経のバランスを崩しがちになり、
心に余裕がなくなって気持ちが落ち着かないことによるストレスを感じ、イライラしやすくなるのです。
さらに、そこに輪を掛けて問題になってくるのが、世の中が便利でらくで簡単になり、それがあたかも“当たりまえの発想”になってしまうことです。
なぜなら、その対極にある不便さ、煩わしさ、手間や複雑に感じる面倒くささが、日々のストレスとなってくるからです。
これらのことは、私たちに危惧を通り越し、危機感を覚えさせてきているのです。
前回までにもお話してきましたが、このような発想、価値観が主体になってくると、人は深く考えることが面倒になってきます。
煩わしく思うことや困難なことを、どう工夫する想像力やどう解決する創造力が、低下していきます。
そうなると、人はめんどうなことを判断したくなくなります。決めることがどんどん煩わしくなっていき、人は情報や周りに流されやすくなってしまいます。
また、自分本位になりがちになった思考は、人との関わりが面倒で煩わしくなり、人との接点を狭めてしまい、怒りを溜めやすくなります。
その結果、人は主体的に生きることよりも、よりらくで簡単で自分にとって都合のいい依存的で受身的な生き方を選んでしまうのです。
このことは、これからの社会に大きな影響を及ぼす危険があるのです。
そのことは、次回にお話したいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31