「幸せになるための、新社会人基礎力⑥」
『§自分が自分であることが幸せ』
「第21話:幸せになるための、新社会人基礎力⑥」
今回は「幸せになるための、新社会人基礎力①②③④⑤」の
続きの⑥です。
先天的に備わっている創造性を“とことん信じること”が
大事と言う、『自己肯定』についてお話したいと思います。
人間はコインの裏と表があるように、長所と短所の両方が
あってひとりの人間だと言われたりします。
自分の強みや弱みを知るために、紙を半分に折って、
その左側に長所、右側に短所を書いてもらうと、多くの人が
右側の短所をたくさん書く傾向にあります。
それだけひとは、自己肯定よりも自己否定の方を強く持って
いるのかもしれません。
自己肯定の意味は、自分自身の存在を長所だけではなく、
短所も含めて肯定することです。
「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」
と思える『自尊心』を育む心の状態を創ることです。
そして、自己肯定感とは、自分は生きる価値がある、
誰かに必要とされていると、自らの価値や存在意義を
肯定できる感情のことなのです。
つまり、自分の良いところも悪いところも含めて肯定できる、
前向きな感情のことなのです。
しかし、多く私たちは、短所がいけないことのように思い、
臭いものに蓋をするかのように隠そうとします。
ひとというのは面白いもので、隠そうとすればするほど、
その短所が目立ってしまうものです。
そして、その短所である否定的な感情を味わいたくないと
言わんばかりに、金メッキの鎧を身につけようとします。
よく言う自分の身の丈以上に、背伸びをする状態ですね。
先ほども言いましたが、ひとは長所と短所の両方があって、
ひとりの人間なのです。
背伸びをする状態を続けていると、逆に否定的な自分を
自分自身の意識の中で強調することになるのです。
例えると、下着に穴があいているとします。その上に服を
着て隠れているにも関わらず、だれかにその穴のあいた
下着を見られているような気分になるのと似ています。
まず、自己肯定とは、自分自身の存在を長所だけではなく、
短所も含めて肯定することだと、理解することがとても
大事になってきます。
この考えをしっかり理解していないと、たとえ一時的に
自己肯定感が高まったと思えても、なかなか前向きな感情が
長続きしないのです。
だからひとは、なかなか内に目を向けられずに、外にばかり
喜びや楽しさを求めてしまうのです。
自分自身を奮い立たせる原動力となる動機づけや自発性、
主体性、自分が人生(運命)の決定者であり主人公という
責任ある自律的な発想は、ここから生まれ育まれるのです。
ここまで、『自己肯定』についてお話してきましたが、
ここからが、先天的に備わっている創造性を“とことん
信じること”が大事と言うお話です。
前回の“創造性”のところで心理学者のマズローは、
「ひとはだれでも、より高次(精神性の高い状態)の
価値を体現したいという生まれながらの欲求をもっている…」
と言うお話をしました。
この「より高次(精神性の高い状態)の欲求」とは、
外的なものではなく、内的な心を充たしたいという欲求
のことです。
その「より高次(精神性の高い状態)の欲求」は、
長所も短所も含めて肯定する“自己肯定感を高める”こと
によって育まれるのです。
また、前回投げかけたマズローの言う
『ひとはなぜ創造し革新しようとしないのか』の
問い掛けがありました。
その創造性を再び呼び起こし活用するための方法は、
“自己肯定感を高める”ことなのです。
ですから、創造性は、自己を肯定し高めることによって、
先天的に備わっている能力を自らの体験をとおして、
“とことん信じること”によって創り出されるのです。
そして、“とことん自分を信じること”によって、
ありのままの自己を尊重し受け入れる態度という
『自尊心』を育むことになのです。
“自己肯定感を高める”真の目的は、
“自尊心”を育むことであり、それが“創造性”を生み、
マズローのいう『自己実現』=『ほんとうになりたい自分を
創る』ことなのです。
これがブログのテーマ『ほんとうの自分のみつけ方』の
定義と言っていいでしょう。
次回は、今までのところの総合問題として、
最後の理解度チェックをする質問についてお話します。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31