「幸せに感じる確率について」
『§自分が自分であることが幸せ』
「第23話:幸せに感じる確率について」
前回まで「新社会人基礎力」というタイトルで、キャリアと
自己形成についてお話をしてきました。
その中でも、心理学者のマズローの考えを引き合いに出し、
『人間は生まれながらに創造性や革新(方法・習慣などを
改めて新しくすること=イノベーション)をもたらす力を
備えていると言うこと』と言いながらも、
有効的な問いかけとして、
「『ひとはなぜ創造するのか』ではなく、
『ひとはなぜ創造し革新しようとしないのか』
と問うことであろう。」と言うことに対して、
一つの考え方となるお話をしてきました。
今回は、さらに日頃私たちが何気に使っている言葉が、
実は私たちを間違った結果に導いているお話をしたいと
思います。
さて「幸せに感じる確率」と「幸せを感じる確率」とでは、
全く意味が違って来るその理由を説明できるでしょうか。
ここにA・B二人の人がいます。
Aは「私は幸せに感じる確率を上げるために頑張る」と
言っています。
Bは「私は幸せを感じる確率を上げるために頑張る」と
言っています。
日頃私もそうですが、耳から聞いて覚えた言葉をそのまま
使っていることが多いのですが、
みなさんは、日頃どちらの言葉を使うでしょうか。
正解はAです。
私たちが幸せになるには、Aの言葉を使わないと
思考という脳に正しくインプットされないのです。
Bの文章は、実は言葉の使い方が間違っているのです。
Bは正しくは
「私は幸せを感じられる確率を上げるために頑張る」となります。
このように言うと、勘のいい人はわかったのではないでしょか。
Aの「幸せに感じる」は、
「自らの気持ちから湧き起る動機で幸せになる」と自発的に言っています。
Bの「幸せを感る(感じられる)」は、
「私自身の気持ちからの動機ではなく、自分以外の外にあるものが幸せを
もたらしてくれて幸せになる」と受身的で依存的になっているのです。
簡単に言えば、
Aは「幸せになる」と心から言っているのに対して、
Bは「○○があれば、○○になれば、幸せになれる」と
○○に自分の価値を置いてしまっているのです。
以前もこのブログでお話をしましたが、
Aの動機づけを「内発的動機づけ」と呼び、
能動的で自立的な態度をつくります。
Bの動機づけを「外発的動機づけ」と呼び、
受身的で依存的な態度をつくるのです。
ですから、正しく言葉を使わないと、気持ちという
潜在意識では「幸せに感じる確率を上げる」と感じていても、
表面意識という思考に働きかける言葉を
「幸せを感じる(感じられる)確率を上げる」と間違って
インプットすると、受身的な発想からの結果しか得られない
というわけです。
そして、受身的で依存的な態度に慣れ親しむと、
どうしても自分に都合のいいように楽な方へものごとを
考えるようになり、変化することも嫌いになるのです。
つまり、Bは受身的で依存的な発想になるため、
冒頭の『創造し革新すること』が苦手になると言うわけです。
このことに気づいてものごとを選択するだけで、
ものごとがスムーズに流れ、不平不満や不安、心配事の
割合もぐっと減少するのです。
最後に設問です。
AとBの考えを持ったお母さんがいます。
A「子供をやる気に・・・」
B「子供にやる気を・・・」
「あなたはAとB、どちらの考え方がより子供は自発的に
行動すると思いますか?そう思った理由は何ですか?」
①A
②B
◆解答と解説
◇答えは、②のBです。
A「子供をやる気に・・・」B「子供にやる気を・・・」の
「・・・」には、どんな言葉が入るでしょうか?
Aは「子供をやる気にさせる」です。
Bは「子供にやる気をさせる」とは言いませんよね。
ですから、Bの「子供にやる気を持たせる」発想が、
より子供は自発的になるというわけです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31