「有り難味が希薄していく子供たちの結末①」
親が自己肯定感を高めた心の習慣を創ること。それが子供の豊かな発想力や前向きな考える力、主体性を育む最大の教育になり、子育ての早道。
つまるところ、『感謝を笑顔でする心』を親である私たち大人が育むことである。
『Ⅸ.就職しないできない若者』
「第67話:有り難味が希薄していく子供たちの結末①」
就職しないできない若者の『未就職予備軍のレジリエンス(回復力)をどう引き出すか?』、キャリアカウンセラー・心理セラピストの観点から、子供や若者よりも、私たち大人に焦点を当てたお話です。
前回は、体験談が出てこない学生の傾向として感じるのが、社会との接点を持たずに人との煩わしい状況を上手くかいくぐって“日々流されて生きている”と。
そこには、不自由を感じることなく生活できていることが『当たり前化』して、『有り難味』の概念が乏しく、自分に都合のいい価値観に偏ってしまっても仕方がないお話をしました。
今回は、さらに不自由を感じることなく生活できていることが『当たり前化』することで、危機感を覚えるお話を、したいと思います。
不自由を感じることなく生活できていることが『当たり前化』する中でも、困難に立ち向かいそれを乗越える体験をしている若者には、なにかしら人への『有り難味』が窺い知れるものです。
それは、親であったり、友達であったり、先生や先輩といった年長者だったりします。
その体験が、人への奉仕であったり、誰かのために役立ちたいと思えることにつながっていくように思います。
しかし、物質的に豊かになった現代、それがもの心ついた時から不自由を感じることなく生活できていることが『当たり前化』になり、さらに人との関わりの中で煩わしいことを避けていく子供や若者が増えていると言われています。
すると、人はどのようにものごとを考えるかと言いますと、自分にとって得をする都合のいい考えで、『楽』を通り越して『快』を求めるようになるようです。
誰しも人は、楽で簡単で楽しさを求めたくなります。そして、さらに『快』をも求めたくなるものです。
ただそこに、人が生きるための道理という理性を養い、人との関係性の中で自分を知り、自己成長を遂げようとするのが、人間の摂理だと思います。
だからこそ、人は生まれてから体験を通しながら、迷い・悩み・考え、人間としての真理に近づこうとして、生きているのかもしれません。
そんな中で、「学生時代に打ち込み困難にぶつかったときに、それをどう乗り越えたか」を、考えることすら面倒という学生に出会うことがあります。
実際にある就職担当者の声として、学生が就職課(最近はキャリアセンターと言った名前の部署が増えている)に来たときのこのような話があります。
学生が「就職したいんやけど」
担当者がなにをやりたか聞きながら、就職活動の流れを説明すると、
「めんどくさい。書いたり(履歴書)でけへんし、Web(インターネット登録からの応募)とかもめんどくさい」と。
そして、「メニュー(ファミレスのメニューのような)みたいなんないの」
極めつけは、「楽に就職できるとこないの」と。
さらにもう一つ、このブログでの以前にお話しましたが、若者が利用していたある食堂での私の体験です。
セルフサービスの食堂で、テーブルにラーメンを食べた器と、食べ残しのあるカレーライスが返却されずに放置されていました。
何気にラーメンの器の中身を見ると、びっくりしました。
なんとラーメンのスープに吸殻が3本浮いていたのです。
さらに、横にあったカレーライスの器があったので見ると、そこには信じがたい光景があったのです。
なんと、食べ残しのカレーライスのご飯に、吸殻が2本刺さっていたのです。
それを見た瞬間、この世の終わりを見たかのような、背筋がゾーッとしたのを今でも覚えています。
それから私は、そのことがずっと気になり、ある時このことを学生たちとシェアしました。
さすがに学生たちもこの話には驚き、考えられないといった声を挙げていました。
しかし、「なぜこのようなことになるのか」と聞いたところ、ある学生が「たぶんやった奴らはこういうと思いますよ」と言ったのです。
そのお話は、次回にしたいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,182 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,786 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31