8月11日 『婚活についての手記』

「幸せをつかむ婚活:幸せの考え方について」

 

前回のおさらいからはじめましょう。

「共に幸せな人生を生きるために出会う人」というのは、その人と具体的にどういう生き方をすることでしたか。

 

前回これを答えることができてはじめて、「共に幸せな人生を生きるために出会う人」ということも、理解できたことになるというお話をしました。

 

なぜこのような考え方をすることが大切なのでしょうか。

 

 

私たちが生きているこの21世紀という時代をアブラハム・マズローの「欲求階層説」の概略を参考にお話したいと思います。

 

アブラハム・マズローの「欲求階層説」をピラミッドの下から述べますと、

◇第一階層「生理的欲求」…生きることへの欲求

◇第二階層「安全への欲求」…安全に生きることへの欲求

◇第三階層「社会的欲求」…所属していると愛されていることへの欲求

◇第四階層「尊厳への欲求」…他者からの承認と自尊心の欲求

◇第五段階「自己実現の欲求」…自分らしさへの欲求

 

 

かつて人々は、生存するために、生活が安住するためにという本能的な欲求に生きる時代がありました。その本能的な欲求が満たされてくると、豊富や楽しみ、自己充実といった物質的な欲求の時代になりました。

 

物質的な欲求が満たされてくると、精神的な欲求を満たす心の時代へと移行しています。さらに昨今時代は急速に変化し続け、精神的な欲求から自己実現の欲求へと意識は変化し続けているように思います。

 

なぜなら、ここ数年「自分らしさや自分らしく生きる、ワクワク生きる、ポジティブ思考、人生の目的、望む結果を手に入れる、引き寄せの法則」など、私たちの周りをみても、自己実現に関することをとても多く見聞ききするようになってきたからです。

 

今までそのことは、全体からすると一部の人々だったりしたのですが、2000年を境にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の目覚ましい普及により多くの人々が情報を共有しだしたこともあって、アブラハム・マズローの「欲求階層説」の第五段階「自己実現の欲求」の段階を生きだし、その数は年々確実に増えているように思うのです。

 

 

そのような観点から、今までなら理想のパートナー(=ソウルメイト)とは「共に幸せな人生を生きるために出会う人」と理解していれば、ある意味それでよかったのかもしれません。それが、そこに幸せに生きる目的や意味という精神的な価値観を理解し出しているのです。

 

つまり、「幸せな人生を生きる」ことは、自分の回りや目に見える形という現実的で物質的な価値観を参考にしていたのが、精神的な価値観という自分の精神性という高い心の意識に目覚め出してきたのです。

 

だから、理想のパートナー(=ソウルメイト)とは、簡単に言うと「共に幸せな人生を生きるために出会う人」であり、そこに込められた意味は「お互いの精神性を高め合いながら、お互いがより自分らしくなっていくために、自分の成長を助けてくれる存在(相手)」ということになるのです。

 

これが、前回のソウルメイトのときに問いかけた答えです。

 

 

また、ここで簡単な問いかけをしてみたいと思います。

「共に幸せな人生を生きるために出会う人と結婚する」とだけ思って、理想のパートナーを探すのと、

 

「お互いの精神性を高め合いながら、お互いがより自分らしくなっていくために、自分の成長を助けてくれる存在、そんな人と幸せな人生を生きるために出会う人と結婚する」と、本当にそう思って理想のパートナーを探すのとでは、どちらが「幸せをつかむ婚活」ができそうに感じるでしょうか。

 

 

ビジョンというと、とても難しくめんどうくさい感じがして身構えてしまいますが、自分がどういう生き方をするかという目的・方向性(ビジョン)を持つことが、結婚に対する自分軸という方向性の価値基準を作ります。そして、理想のパートナーと出会ったなら、さらに二人で理解し合えるビジョンを持てばいいのです。もし、二人でそれを完成することができたなら、それはあなたがたの家訓にも成り得ることなのです。

 

だからこの考え方が幸せをつかむ婚活に、これからの結婚に、そして人生にとても大切になってくるのです。

 

 

自分がどういう生き方をするかという目的・方向性(ビジョン)を持つことが、「幸せをつかむ婚活」にどのような効果を生み出していくのか、それについては、次回8月13日(火)にお話したいと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です