物語メソッド実践編:「わかっているけどできない理由」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド(実践編)◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
§ わかっているけどできない理由
前回、和尚は、瑞枝の口癖である“でも”を“Yes, but”を使った方がいいという話から、新しいことに慣れるまで、抵抗して気持ちがついてこない心について話し出したが、瑞枝が思っているのはそうではなく、和尚との心のすれ違いが起こっていたのだった。
瑞枝は和尚の話に、
『結局は人の心なんてわからないし、今私が思ってることもわかるわけはないのだから、人の心なんて永遠に理解し合えることなんかない』と思っていた。
和尚は、一呼吸入れると話し続けた。
「この思考と心の不一致みたいなものが、“手間が掛る”感覚になるのかもしれません。
私たちはエスカレータのように、大阪の人が、大阪では左側に立っていたのが東京では右側に立つことになり、そのとき、なにかとても居心地が悪いような違和感を覚えませんか。慣れればどうってことないのですが、慣れるまで毎日なにか居心地が悪いですよね。
先ほど(前回)の“Yes, but”でも言った、まず“Yes”と言った方が、相手も受け入れてもらえた感じがすると言いました。また、人とのコミュニケーションをする上でも役立つといいましたが、実際使ってみるとなにか違和感を覚えると思うんですね。
それが、瑞枝さんが言う『気持ちと言葉がついていかない』という感じなのだと思うのです。
そのような意味では、“ありがとう”と5つ言うことも、気持ちと言葉がついてこないこともあったかもしれないですし、今まで“ありがとう”を意識して考える習慣もなかったですから、とても毎日違和感を覚えながらしていたのではないでしょうか」
瑞枝は『そんな違和感を覚えるとかのレベルまでいけてないし。私はそれ以前の“Yes”と思えないことが問題やし。確かに習慣じゃなかったから違和感を覚えてたかもしれないけど、私はそれ以前に“ありがとう”も浮かばないし、そんな自分に凹むし、なにかしんどくなるのよ』と、思っていた。
一方、有里と誠は、和尚の話を興味深く聞いていて、和尚もその二人の反応に乗せられるような形で話しは進んでいった。
「そう思いながらやると、特に日々の生活や命に直接関わるものではないですから、どうしても優先順位も下位になってしまい、ついつい忘れてしまったり、やる気が起こらなかったりしたのではないでしょうか。私もそうでしたから、とてもその気持ちがよくわかります。
では、なぜできないのでしょうか。
そこには、二つ理由が考えられます。
一つは、自分のパターンをつくっている思考の観念があること。
そしてもう一つが、それをやる必要性、言い換えれば目的が明確でないからです。
自分のパターンをつくっている思考の観念については、後日たっぷり「メソッドの心の五本の矢」の言葉つかって、変容していきます。
その前に、それをやる必要性、言い換えれば目的が明確でないことについてお話しておきたいと思います。
先ほどのエスカレータも左右どちらでもよければ、そんなことを考える必要はありません。エスカレータの場合は、生活する上では必要性を感じるから大阪の左側ではなく、右側に立つようにするわけですよね。
瑞枝さんの口癖である“でも”の習慣も同じですが、どうやら私たちがなにか新しいことをするためには、その必要性や目的と言ったやる明確な理由が必要となってくるようです。
裏を返せば、日常に差し迫った必要性や目的の理由が明確でなかったら、意識してまでやらないというわけです。
これは、人生の目的にも同じことが当てはまりますよね。
今、特に差し迫って人生の目的を見つけて生きなければならない情況でもなければ、大切だとどこかで思っていても、瑞枝さんが言ってくれた「手間が掛る」ということは、きれいで芳しいお花になりたいと思っていても、面倒なことに思えてしまうのです。
どうやら、自分が主体的となって自分を律する生き方をするときに、この理屈を体験的に知っておくことが、幸せになることも人生の目的を知って生きることをも、ぐっと引き寄せてくるのです。
なぜなら、自分が主体的になるということは、自ら選択して生きる生き方が増えますので、このことを知ることは、思考で捉える生き方の指針のような役目を果たすからです。
というわけで、有里さんにも少し休息が必要と思いますから、長めの休憩のあと、“ありがとう”を習慣づける必要性とその大切な目的を明確にして、ぜひ、自分のいい習慣にしてもらえるようにお話をしたいと思います」
瑞枝は、ほっと一息ついた。瑞枝は、和尚との心の掛け違いで違和感を覚えて、和尚の話していることが頭に入ってこなくなり、それは瑞枝に話を難しく聞こえさせていたのだった。瑞枝は、ふとこのまま自分はなにも変わらないまま終わってしまうのではないかと、そんな考えが一瞬頭をよぎったのだった。
つづく
次回明日10月10日(木)は、休憩中の些細な会話から、
物語メソッド実践編:「あらぬ方向に」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31