メソッド実践編:「感謝が幸せ、幸せが感謝」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 感謝が幸せ、幸せが感謝
前回、和尚は『ありがとう』の実習がその幸せを作る実習でもあるという話をし、実際に瑞枝がその実習をやっている中に、『幸せになれない』答えがある話をしたのだった。
瑞枝は、和尚に『ありがとう』の実習をしている中に答えがあると言われて、自分がやっていた実習のことを思い浮かべていた。
「和尚さん、本当に『ありがとう』の実習の中に答えがあるんですか」
「それが、あるんですね。では、『幸せになれない』理由をお話していきますね」
「一般的には、心に幸せになろうとすると、心にそれを邪魔するブレーキとかブロックしているものがあると言われているんですね。その通りなんですが。
でも、私の経験からすると、それで幸せな生き方をする人もたくさんいるのですが、どうもそれだけではないようなんですね。
『そのときはよかったけど、また今は・・・』と、私も経験したのですが、また戻った感じになるんですね。そんな経験、瑞枝さんも他の人もありませんか。どうです瑞枝さん?」
「ありますね。そのときはいいけど、家に帰ってきたり、仕事に行きだすと、また元に戻ってしまった感じがありますね」
「私も、偉そうなことを人に言うんですが、でもしばらくしてその人に会うと、元気がなかったりするんですね。そして言われるわけですよ。『和尚さん、あの時は本当に癒されて、幸せを感じられて、気分もすごくよかったんですけど、時間が経ってくると元に戻ったような感じで。また時間あったら話聞いてもらってもいいですか』と。
実際は全く同じ状況に戻ることはなく変容したから進歩していんですが、そのように感じてしまうんですね。
私もそんな経験をしていたし、その人だけでなく多くの人がそのような体験をしていることを知って、ずっとなんでだろうと思ってきたんですよ」
「それでわかったんですか。その答えが」
「まあ、そういうことなんですがね。それを今回、みなさんにモニターになってもらって、さらに多くの人に効果的に伝えられるように思っているわけなんですが。
そのことは、幸せになろうとすると、心にそれを邪魔するブレーキとかブロックしているものも含めて、あとのメソッドでたっぷり時間を掛けてやっていきます。
それよりも今、この『ありがとう』の実習を含めたこの準備段階をしっかりしておかないと、このメソッドの実習に入っていくとなかなか効果が表れないといことになってしまいますし、『幸せ』はこの『ありがとう』の実習がカギを握っていると言っても過言ではないので、はじめに話していた『幸せ』の話に戻りますね。
今みなさんに『ありがとう』の実習をしてもらっているわけですが、まだ『ありがとう』に対する実感というか、まだ『気づき』は体験していないですよね。
あるとすれば、この間、瑞枝さんが話してくれた『ありがとうの祈り』(詳細は先週ブログの「ありがとうの祈り」)で、藁をも掴む思いで『ありがとう』を心から連呼したことによって、奇跡のようなことが起こったっていう感じですかね。
誠くんなんかは、すごく反応していたので、なにかしら感覚を掴んだかもしれませんが。この『ありがとうの祈り』も誠くんが言ってくれた言葉でしたよね。
結論から先に言いますと、この『ありがとう』の実習でたくさんの『気づき』を体験して、その感覚を掴むことが、『幸せになる』のです。 なぜなら、『幸せ』も『ありがとう』と同じで『気づき』であり、感じることだからです。
もっとわかりやすく言いますと、
『ありがとう』と思えることが『幸せ』にもなるのです。
『幸せ』を感じていると、『感謝』の気持ちも一緒に湧いてきませんか。どうですか、有里さん、誠くん、瑞枝さん、そんな気持ちになったことないですか。
なにかピンとこないようなので、例え話をしますと、
美味しい料理を頂いたとき、『幸せ』を感じたことありますよね。そこに『ありがとう』という気持ちも湧いてこなかったですか。どうです?
まだピンとこなければ、美味しい料理を作ってくれたシェフが出てきて『いかかでしたか』と聞かれたら、みなさんはシェフにいいませんか。『ごちそうさまでした』と。
その『ごちそうさまでした』の言葉の中には『ありがとう』の意味が含まれていませんか。美味しい料理を頂いて、満足感に包まれて、それが幸福感になって、『ごちそうさまでした』とお礼を言って。お礼って感謝のことですよね。
だからなのです。前にお話しましたよね。『幸せ』は、『ありがとう』から派生した言葉だと。
だから『ありがとう』の実習をとおして、
『ありがとう』の意識が広がり、自分の波動もポジティブに上がり、その意識が広がったところに『ありがとう』と思えるいいものごとがたくさん引き寄せるようになり、
その体験が、その感覚が自分のものになって日々の習慣として身についたとしたら、どうですか。
今よりも、もっと楽に生きられるような気がしませんか。実は私も、これをやり始めたころは、みなさんと一緒でさっぱりわからず、やっている意味もわからず、やめて時もあったんですがね。
でも、教えてもらった先生とは、交流も続いていてまた会う機会があったし、しかもその先生と奥さんが、当時私の母が半身不随で入院していた病院に見舞いに来てくれたんです。
そして、その奥さんは、母の動かない方の体を足のつま先まで撫でてくれて、励ましてくれて。母はそんなふうに優しくされて泣いていましたよ。そんなことを思い出しては続けていたら、本当にある時ふっとものの見方が変わったことに気づいたんです。
もう朝の通勤時に歩きながら一人笑いを堪えるのが大変で、その体験を職場の女性に言ったら、気持ち悪がられましたけどね。
だってね、道端のアスファルトの間から生えていた雑草の花を見て心の底から『ありがとう』と思ったのですから。
でも、この私の体験は10年ぐらい前の話しですから、みなさん大丈夫です。今はこれだけ心に関する本が本屋に平積みにされている時代ですから、そんな感覚もだいぶ受け入れられる世の中になってきましたから、多くの人が自分らしく生きようとする時代になってきています。
瑞枝さん、有里さん、誠くん、気づいてくださいね。この体験は、誰かに教えられたものではなくて、自分で気づいて体験したものなんです。だから、自分のなかにいつもあるんです。
だから、忘れたらまた思い出せばいいのです。一生ものなんです。
そして、『ありがとう』という感謝が日常的に増えた状態になれば、必然的に『幸せ』も『ありがとう』にくっ付いてくるように増えるのです。
つまり、『ありがとうが幸せであり、幸せがありがとう』なのです。
だから、『ありがとう』の実習がわからないと、『幸せ』も今みなさんが思っている『幸せ』でしかないのです」
和尚は、さらにその理由について詳しく話したのだった。
つづく
次回明日10月24日(木)は、
メソッド実践編:「ありがとうの10か条」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,180 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31