メソッド実践編:「どう生きるかが大切な理由」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ どう生きるかが大切な理由
前回、瑞枝は、休憩中に和尚との話で、どう生きるかが大切なことが少しはわかったような気がした。その動機づけが、有里は将来の子供への不安から、瑞枝は前向きにわくわく幸せに生きることと、対極なものだった。
和尚は、なんとか「どう生きるかが大切」なことを、みんなに話せる土俵ができたことに安堵していたのだった。
休憩が終わり、和尚は早速本題の「どう生きるかが大切な理由」について話し出した。
「休憩前に『これから私たちが生きる時代』のお話をしました。ここで整理しておきましょう。
まず、私たちは今ある現実を、これからも生きていきます。“生きていかなければなりません”という言葉をついつい使いたくなりますが、この言葉を使うと、なにか人生は大変で苦行なような感じがしますよね。
でも、これが今私たちの多くが意識している“人生への価値観”なのです。なぜなら、ものが豊かでなかったそういう時代を何百年も生きてきて、今に至っているからです。
そして今は、ほとんどの人が衣食住に困らない時代になり、生存するための欲求が満たされ、心にも余裕ができて、ようやく自分自身に目を向ける時代になったわけです。
それが、一言でいうと『21世紀は心の時代』と言われているのです。ここまではいいですか。
それまで私たちの時代は、
『~すれば、~になる』『~あれば、~になる』『~なれば、~になる』と、生活が豊かになるために多くの先人たちが頑張ってきたわけです。時には、
『~しなければ、~になれない・~できない』と思って、頑張ってきたわけです。
それは、言ってみれば、時代が生活するために、自分自身について返り見る暇もなく頑張ってきたのです。
そして、ようやく心にも余裕ができてきて、自分自身の幸せについて、心について目が向くようになってきたのです。それは、自分という存在、個性を認識することでもあったかもしれません。
おのおのが自分の個性を認識し始めると、今までみんなが一緒という画一的(なんでも同じものと取り扱うこと)な考えから、それぞれの個性を伸ばす尊重する時代になったと思うのです。
そうすることで、個々の個性が尊重されると、画一的な価値観から解放されるように、個々の価値観が存在意義を高め、価値観が多様化していったように思います。
画一的な中でいると、私たちは、他律的という、他人の命令や決められた規則などに従って生きていればよかったのですが、それが、個性が尊重されると、本来そこには、自律的という、自分で決めたことに責任を持って生きることが大切となってくるのです。
しかし、科学技術の目まぐるしい進歩発展で豊かになって恩恵を受けている影で、私たちの育まれる自律的な心が、その進歩発展のスピードについていけていないのです。
さらに危惧することは、今の私たちの世の中は、ものが豊かになって便利になったことでものごとが当たり前になってきて、そこに大切な自律的な心を育む基盤となる『ありがたみ』を忘れ出してきているのです。
それは具体的にいうと、感謝や思いやりといった分別のない自分にとって必要か必要でないか、いいか悪いか、都合がいいか悪いか、得か損かだけの単純な価値観で、ものごとを選択するようになっていくのです。
簡単に言えば、理論的(原理原則の考え)におかしい主張をなんとなく当たり前に正しいと思い込んでしまうのです。
例えば前に言った、ラーメンの残り汁に、タバコの吸殻を3本浮かべたり、食べ残しのカレーライスの白いご飯に、タバコの吸殻を2本突き刺さしていた人たちに、もし注意したら、有里さんも言っていましたが、こんなふうに答えが返ってくるかもしれませんね。
『なにが問題。同じゴミ箱に捨てるのだから、灰皿も汚れなくてエコじゃん。灰皿を掃除する人の手間も労力も省けて効率的だし、人件費もその手間の時短の分浮くし、この会社の利益に貢献してるわけだから、合理的で経営者にも喜ばれるんじゃない』と。
極端な例だと思っているかもしれませんが、私も含めた私たちの心のどこかに、このように思う自分がいませんか。反論できずに納得してしまいそうな自分がいませんか。
それだけ、私たちの住む世の中は、確実にこのようにものを考え主張することが増えだしているのです。
なぜなら、私たちは、らくに簡単にものごとが手に入るようになって、日々の生活の中でものごとを深く考えたり、想像する力が確実に低下しだしているからです。
それは、らくに簡単で速くて便利で、効率的で合理的な価値観に慣れてきているので、その意識という発想のなかでさらに『どうやって生きていくか』と思いながら、生きているのです。
だからこれからの時代は、今の物質的な価値観に流されない、自律的な生き方である『どう生きるか』が大切になってくるのです」
和尚はそういって、次に具体的に『どう生きるか』を話したのだった。
つづく
次回明日11月25(月)は、
メソッド実践編:「具体的にどう生きるか」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31