メソッド実践編:「間違った恋人選びをしないためには」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 間違った恋人選びをしないためには
前回、和尚は、寂しさを我慢すると、その寂しさを抑え込んでいた気持ちを満たしてくれる恋人を選んでしまうと話した。
そして、瑞枝は今までそんな恋愛をして間違っていたといい、その恋愛がダメだと思ったことに対して、その言葉のトリックについて話をした。
今回は前回の続きで、和尚は、『ほとんどみんな、寂しいから恋愛するんです。そこに間違いなんてない』ことの、言葉のトリックについて話をしたのだった。
「瑞枝さん、寂しいから恋愛することはダメって言われたように思ってしまう、言葉のトリックはわかりましたか。今度は『ほとんどみんな、寂しいから恋愛するんです。そこに間違いなんてない』ことについて、お話していきます」
「和尚さん、私真実の恋人と出会って普通に結婚したいですから、私にわかるように話してくださいね。私、真剣に聞きますから」
「ハハハ、今まで真剣に聞いていなかったような言い方をしますね」
「いつでも私は真剣です。早くお願いします」
「わかりました。では、お話します。
今まで話してきた、『我慢』と『待つ』の言葉の違いのマジックのように、これも言葉のマジックです。
『そこに間違いはない』ってことは、それは『寂しさを我慢した恋愛』が、『自分にとって役に立つか。助けになるか』と、思うだけなんです」
「えっ、よくわかりません。どういうことですか」
「これからお話していきますね。それにしても瑞枝さん、くいついてきますね」
和尚は瑞枝に、手振りで先をせかされたのだった。
「私たちは、日頃の言葉の使い方で『間違っているか。間違っていないか』と判断する習慣がついています。それは『白か黒か。いいか悪いか』といった判断です。
自分が、そのことに納得するためにそのような使い方をすると思うのですが、ただ自分にとって最良の選択をするだけという発想で、判断をするのであれば全く問題はありません。
でも、そこに善悪の価値判断を付けることによって、さらにそこに自分のネガティブな感情をのせてしまうことによって、そこにその言葉の意味が変わってくるのです。
例えば、先ほどの『寂しさを我慢した恋愛』を例にとると、 瑞枝さんは、『そんな恋愛はダメ』だと思ったわけですよね。有里さんはどう思いましたか」
「私は、『そんなふうにせんほう(しないほう)がいいねんなー』って思いましたが」
「誠くん、二人の言葉を聞いて、どんなふうに違いを感じましたか」
「瑞枝さんは、その言葉に『絶対したらダメ』だと、強い執着を感じます。有里さんの場合は、ただ『そうしないほうがいい』という感じに聞こえました。
さっきの、『我慢』と『待つ』の例えで言えば、瑞枝さんは『我慢』している感じに聞こえ、正確には和尚さんが言った『禁止』なんですけど、有里さんのほうは『待つ』っていうニュアンスを感じました」
「上手いこと、瑞枝さんと有里さんの言葉の違いがでましたが、瑞枝さん、ネガティブにものごとを捉えないで、自分が幸せになるための話しだから、幸せになることに意識を置いて聞いてくださいね。
一例で言葉を挙げましたけれども、私たちは日頃たくさん『我慢』や『禁止』といった意味づけを言葉に貼り付ける価値判断をしているのです。
それが心の負荷が軽いものであれば、自分の気力が充実していると楽しいことや笑ったりすることで解放されていくのですが、心にドスンと響くような気にしてしまいそうなものは、心に残ってしまうのです。
なぜなら、気にしてしまうから、心に張り付いてしまうのです。
ここで大切なこと、影響を受けないようにする方法は、『寂しさを我慢した恋愛は』いけないとかダメと思わずに、『この考え方は、私にとって役に立たない、助けにならない』と『選択する』ことです。
以前に、瑞枝さんの『なんで言わなあかんねんやろう』のところでした、言葉を肯定してあげることも役に立ちます。
ここで抜ける方法を言いますね。
まず、『寂しさを我慢した恋愛はいけない』という言葉(思い)があると受け止めてあげてください。
そして『この考え方は、私にとって役に立たない、助けにならない』と、気持ちがすっきりするまで思うことで、その言葉に対して思っている自分の感情を肯定してゆるすことになります。
そうすると言葉は中立になるんですね。他のいい方では『手放す』という言い方の方が一般的ですかね。
ゆるすまで肯定するまでは、自分の心の中で感情が張り付いた言葉に、我慢したり禁止したりして執着していたのです。
もし、その言葉にまだこだわりがあったなら、『なんで言わなあかんねんやろう』のところでした、その言葉を台本のセリフのように肯定する方法をやってみてください。
それが自分でできる抜ける方法です。体でやり方を覚えれば、しんどくなったり腹が立ったりときに自分でその感情を解放して癒せます。
使い方を身に付ければ、声を出さなくてもできて、これはトイレにこもってでもできるので、とても便利で非常に効果的ですっきりなれる方法です。それがこの『メソッドの実習』で身につけられる方法です。
だから、心のブレーキを取り除くわけですから、自分が思う理想のパートナーを引き寄せやすくなるのです。
瑞枝さん、やっときますか。過去の恋愛に対する失敗感、その恋愛に対する張り付いた感情を変容しておきましょう」
和尚はそう言って、瑞枝は『寂しさで恋愛してはダメ』という言葉を変容したのだった。
つづく
次回明日12月7日(土)は、
メソッド実践編:「ストレスを作るもととは」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,676 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,952 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,613 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,577 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,182 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,038 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,786 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31