20140414やる気

 

 

 

子育ては子離れ①

 

 

ある人が、「子育ては子離れ」と言った。

 

 

その理由は、親は『子供が自分でなにかをする』
よきサポーターであり、教師だからだと。

 

 

とは言うものの家庭での子育ては、とても幅広い。

 

 

決まったスタイルもなく、そのなかで主として人生学を教え、
また多く計画があるわけでもなく無意識的に、そして学校など
と違って間接的に教える。

 

 

そして、子供は無意識的に、そして日々の生活の中で間接的に
親から人生学を学ぶ。

 

 

そんな中で、親の在り方を言われたりしますが、
親だって日々人生の学びの最中です。

 

 

一生懸命日々努力をしているけれども、
なにもかも完璧にできるものではありません。

 

 

親だって日々努力しているのです。

 

 

そっか!人間は未完成だから、親も子供と一緒に成長するのか!
と言う言葉が生まれてくるようです。

 

 

乳児の手の掛る時期を一緒に過ごすと、どうしてもなにかをしてあげることが
愛情だと思ってしまうものです。

 

 

でも、私もよく言われた言葉ですが、

 

『その子の人生を生きることはできないのだから、その子が自分の足で
立てるようにしてあげること(自立させる)が、本当の優しさであり愛情
だと』。

 

 

親にできること。それは、子供になにかをしてあげることも大切ですが、
人生を多く生きている先輩として、毎日の生活を大事にしながら一生懸命
子供に見せることかもしれません。

 

 

「子育ては子離れ」。

 

それは、大きな意味での子を思う親心なのかもしれません。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です