20140414やる気

 

 

◇Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

前回、私たちは、得た知識を何度も反復しないと、
体で習得できないお話をしました。

 

 

特に頭という思考でやり方を覚えようとすると、
次のような質問がでてきます。

 

 

 

「『子供にやる気を持たせる』ということは、
       子供を褒めてあげるということでしょうが、
       いつも子供を褒めようとすると、子供に合せすぎて、
       媚を売るようになると思うのですが」

 

 

 

これは、声にこそ出てきませんが、
言うことを聞かない子供をしつけることに苦労している
経験があると、そう思っている人が結構いるものなのです。

 

 

同じように、社員や部下をやる気を持たせようとして、
嵌る罠でもあるのです。

 

 

私は、この質問に対して、三つの観点からお話をしました。

 

 

そのお話は、次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です