20140414やる気

 

 

◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

 

※口を横に広げるように口角を上げることを意識して、

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、『HappyLuckyMe♪』と言い続けると、
どんな期待できる効果があるのかについての、
【期待できる効果⑨】の続きのお話しです。

 

 

【期待できる効果⑨】続き1

 

ブログのタイトルの核心
『やる気にさせる必要はなく、やる気を持たせる』

 

 

前回、ドーパミンは分泌されても一時的で、
長続きしない継続性のないホルモンで、
押さえておきたいポイントがあるというお話をしました。

 

 

ドーパミンが分泌されたときの脳は、
どんな行動をとったかを克明に記憶し、
何度でも再現しようとする性質があります。

 

 

比較的容易に叶う外からの楽しい嬉しい快楽(喜び)の欲求は、
ドーパミンを繰り返し再現しやすくなります。

 

 

例えば、私たちが日ごろ、お気に入りのものを手に入れたい、
美味しいものを食べたいと思う単発的な欲求は、多くは買って
その思いを満たす(完結する)ことができます。

 

 

それでも満たされない場合は、また満たされるように手に
入れて快楽(喜び)を得ようとします。

 

 

さらに、満たされずにその快楽(喜び)を求め繰り返していくと、
このドーパミンは次から次へと過剰に分泌されていき、
最後は○○依存や○○中毒を引き起こすホルモンに変貌するのです。

 

 

これが、ドーパミンは別名「快楽ホルモン」と言われ、
依存や中毒を引き起こすホルモンと言われている由縁です。

 

 

反対に、努力を伴う目標を達成する継続性を必要とする自分の
内からの欲求は、はじめこそはドーパミンが出てきますが、
長続きしない性質があります。

 

 

比較的容易な欲求を満たすのとは違い、
ドーパミンを継続的に分泌するためには
「ドーパミンを強化する学習サイクル」が必要
となってくるのです。

 

 

日頃私たちの多くは、
「~すれば、~になる」という外発的動機づけによって、
モチベーションをつくろうとしますが、

 

 

内からの「~したいから、~する」という内発的動機づけから
の目標を設定したり挑戦することが苦手なぶんだけ、

 

 

この「ドーパミンの強化学習サイクル」が、
なかなか身に付けられず、長続きしないのです。

 

 

では、具体的にどのようにすれば、
「ドーパミンを強化する学習サイクル」がつくれる状況になり、
目標を達成したり、しいては自分らしく生きることができるのでしょうか。

 

 

そのことについては、次回にお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です