20140414やる気

 

 

◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

 

※口を横に広げるように口角を上げることを意識して、

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、『HappyLuckyMe♪』と言い続けると、
どんな期待できる効果があるのかについての、
【期待できる効果⑨】続き1の続きのお話しです。

 

 

【期待できる効果⑨】続き2

 

ブログのタイトルの核心

 

『やる気にさせる必要はなく、やる気を持たせる』

 

 

ドーパミンといるやる気ホルモンは、長続きしないという問題があり、
長続きさせるためには、外から容易にすぐに手に入れるものとは違って、
自分の内からの動機づけは、

 

「ドーパミンを強化する学習サイクル」が必要となってくるという
お話をしました。

 

 

今回は、具体的にどのようにすれば、「ドーパミンを強化する学習サイクル」
をつくれる状況になり、目標を達成したり、しいては自分らしく生きることが
できるかをお話したいと思います。

 

 

まず大切になってくることは、言うまでもなく、なにをするか、
目標をいつでも確認したり、再認識出来るようにすることです。

 

 

つまり、内からの動機づけに何度も働き掛けるように、
また新たにドーパミンを出せるように習慣化することなのです。

 

 

でも、これが、すぐに結果がでない分だけ、単純に繰り返しすることに
意味が見いだせない分だけ、やらされているような気分に思う分だけ、

 

私たちの多くは、面倒くさくなって長続きしないのです。

 

 

さらに、私たちは「~すれば、満たされる」という外発動機づけから
欲求を満たそうとする傾向があります。

 

 

外発的動機づけからのやる気は、やる気ホルモンドーパミンを
分泌させますが、長続きしない性質があり、簡単に手に入るものは
すぐ飽きるではないですが、また、次の欲求を求めるようになるのです。

 

 

私たちの脳の思考回路は、
この「~すれば、~される・~できる・~なる」という条件文のもとに、
行動するようにインプットされているのです。

 

 

 

方や内からの動機づけを達成するには、多く試行錯誤を繰り返して、
達成することが多いのですが、

 

その過程のどんな小さな成功体験であっても、その積み重ねこそが、
自己肯定感を高め、ドーパミンがでるやる気サイクルをつくります。

 

 

しかし、多くはその過程よりも、結果に価値を置く思考回路になっている分、
条件付けの外発的動機づけで行動することになれてしまっているのです。

 

 

結果こそがすべての目的であって、過程はその手段という言い方を
聞くことがありますが、それはまさに外発的動機づけの特質であり、

 

内発的動機づけは、結果と過程の両方が目的なのです。

 

 

だから、過程と結果の両方に信頼を置かれている子供は、
過程から導き出した結果に自信を持ち、「やる気を持つ」
ことにつながるのです。

 

 

つまり、過程を進む中で、目標をいつでも確認したり、
再認識出来るようにすることで、その結果得られた自信が、
「ドーパミンを強化する学習サイクル」が身に付き習慣化
されるということです。

 

 

ここで大切なことは、なによりもまず親である大人が、
そのような自己肯定感を高めたポジティブな状態をつくることなのです。

 

 

次回は、そのことがいかに大事かをお話したいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です