20140414やる気

 

 

 ◇Ⅶ.子供にやる気を持たせる方法◇

 

 

“こどものこころアドバイザー(心理セラピスト)”の
前中 光曉(まえなか こうぎょう)です。

 

 

『子供にやる気を持たせる方法』は、
『自己肯定感を高めることを習慣化する方法』であり、
『最高の人間関係にする方法』でもあるのです。

 

 

※口を横に広げるように口角を上げることを意識して3回繰り返して:

 

「幸せで幸運な私♪」
『HappyLuckyMe♪』
(ハッピィーラッキィーミィー♪)

 

 

さて、『HappyLuckyMe♪』と言い続けると、
どんな期待できる効果があるのかについての、
【期待できる効果⑦⑧⑨のまとめ】をお話しておきたいと思います。

 

 

【期待できる効果⑦⑧⑨のまとめ】

 

⑦『やる気が湧き、ポジティブ思考に』
⑧『続・やる気が湧き、ポジティブ思考に』
⑨『やる気にさせる必要はなく、やる気を持たせる』

 

 

子供や部下の主体性、やる気を引き出すためには、
何をするにしても「自分が選んでいる」という感覚の、
『やる気を持たせる』ことが大事なってきます。

 

 

叱責されたり、強制的にさせられていると感じ、また恐怖心や
委縮したように感じると、ストレスホルモンというノンアドレナ
リンが分泌されてやる気をなくしてしまいます。

 

 

また、アドレナリンというストレスホルモンも過剰に分泌され続けると、
興奮状態のワーカーホリックになり、

 

最後は、ホルモンのバランス=自律神経のバランスを崩し、
燃え尽きや無気力になってしまう場合もあるのです。

 

 

私たちの多くは何気に、この「やる気にさせる」という
言葉を使っていますが、

 

この言葉にはこちらの意向に沿うように「強制的にさせる」
という意味合いが含まれます。

 

 

子育ての悩みの多くは、親という大人の今の視点で子供を見てしまい、
自分の意向に沿わないことからはじまります。

 

 

そして、思うようにいかない子育てに不安や心配を抱え、
また日頃多忙で心に余裕がない度合だけ、子供がすぐにできないことに、
しないことにイライラしてしまうのです。

 

 

しかし、私たちの多くは、この余裕が生まれにくいパターンを
持っているのです。

 

 

それは、今までの歴史的文化的な背景から、私たちの心の潜在意識に
落とし込まれ観念となって脳にプログラムされているからです。

 

 

私たちはこれからの時代、その役に立たなくなった観念を変容
(気づく=解放)することが大切になってくるのです。

 

 

今生きている時代を知り、これからの自分らしい自律的な生き方を
していけるお話は、次回にしたいと思います。

 

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です