「人間関係に大切なゆるしのまとめ(後半)」
『§まっすぐに生きるのが一番』
「第21話:人間関係に大切なゆるしのまとめ(後半)」
前回、ゆるしとは、
自分自身に『気づく心』と
言ってもいいかもしれないと。
今回は、この人間関係に大切なゆるし。
そのゆるしに大切な
自己肯定感を高めることについて、
お話したいと思います。
今の時期に就職活動している学生の傾向として、
多く面接で自信が持てないことがあります。
そしてそのような印象を受けます。
一般的には模擬面接を繰り返すのですが、
準備した自己PRや志望動機が話せても
自信がもてない印象まで払しょくするのは
なかなか難しいところがあります。
「もっと笑顔で、もう少し大きな声で、
そうその感じで言ってみて、そうその感じ」
と言われても、正直本人はその状態が
よくわかっていません。
感覚では理解して、褒められたことで
気持ちが上がり、なにかできた気分になって
その場は終わりますが、
実際に家に帰ってみると、
自分でそのときのいい状態を思い出せません。
私たちもその場ではできる気になって、
実際家に帰ってみると上手くできないことが
多くあると思います。
頭では理解できていても、
きちっと腑に落ちていないというあれです。
そこで学生に自信が持てない状態から
自己肯定感を高めた状態を認識してもらいます。
まずそのためには今の現状を知ってもらい、
目標設定をして、そこから自分で自己肯定感が
高まっていく階段を登って行ってもらいます。
それは今の現状から自己肯定感を高めるための
課題を自分で見つけて、その課題をクリアーして
目標にたどり着くという感じです。
しかしやっていくと、壁に直面します。
この壁とは、同じようにやってきたのに、
効果が出ず堂々巡りをするような状態です。
そこで用いる手法は、『気づき』です。
気づくことでこの壁に直面している状態を解放します。
なぜならこの壁こそが、
多く今の自分をつくり出す状態と、
自己肯定感を高めることを阻む壁になっているからです。
つまり、今の自分の行動パターンを
変えることを難しくさせている壁なのです。
多くこの壁を乗り越えられないのは、
長く慣れ親しんだ自分の行動パターンをつくり出す
心理状態を自分ではなかなか気づけないからです。
気づいてもらうことでその部分が解放され、
顔の表情が柔らかくなり心が軽くなったのがわかります。
ここからが本人にとって、
自己肯定感を高める新しい領域になっていきます。
心に落とし込むために、
登り始めたときの状態と、今の状態との違いを
比較することで今の状態を認識していきます。
そしてこれが自己肯定感を高めた状態という
登った頂上を『体感』してもらい、
その状態にOKを出してもらうと自信が生まれます。
このあと、この状態で自己PRや志望動機を
言ってもらうと、言葉がビシビシ伝わってきて、
その人らしい生きた言葉に聞こえるから不思議です。
さらにここからが大事なところです。
この体感した状態を自分のものにするためには、
この言葉を言うと自己肯定感を高めたこの状態を
思い出せるシンボルのようなもの持ってもらいます。
それは簡単に言えば、
例えば子供の寝顔を思い出したり、
愛犬の写真をみたり、好きな場所や人でもいいです、
それを思い出すと気持ちが高まるものです。
それが思い出すと自己肯定感を高めたり、
自分の自信を奮い立たせる原動力になり、
不安や辛いときに自分自身を取り戻せる
自分だけの魔法のアイテムになります。
これは、神社仏閣にお参りすると
心が平常することと似ているかもしれませんね。
さらにさらにです。
この自己肯定感を高めた心の状態を
持ち続けるためには、
心を習慣化することが大事になってきます。
習慣化して心の状態は、
私たちに平常心を持つ心をつくります。
平常心は心に余裕をもたらせます。
心の余裕は、
心の許容範囲が広がることですから、
“ゆるす”心も広がります。
心のゆとりと連動して思考も広がり、
その状態は気づきと言う前向きな発想が生まれ、
その結果ポジティブ思考の自分になれるのです。
その心を習慣化する方法が、
今までにも書いてきた
「Happy Lucky Me」や
「ありがとうの感謝の日記」に帰結します。
今は混沌としてストレスを感じやすい時代。
だからこそ、
自己肯定を高めることを外に求めてばかりせずに
自分自身でつくり出すことが大事になってきます。
それが自分を律し自分らしく生きることにつながり、
幸せになるために生まれて来た、
自分の人生を創り出して生きることになるのです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31