「理解しようとする心」
『§まっすぐに生きるのが一番』
「第69話:理解しようとする心」
哲也が意図しないまま「殺し文句」を言った瞬間から、哲也と優花はお互いを認め合った唯一の存在として、恋人同士の関係になった二人の物語。
昨年哲也は、恋人の優花から家の箪笥の配置換えをするので家に来てほしいと言われた。
家にやって来ると、優花やお母さんたちは夕飯の食材を買いに行くために出かけており、優花のおばあちゃんが留守番をしていた。
おばあちゃんと二人になった哲也は、人生の達人とも言えるスーパーおばあちゃんが、なぜこんなにすごいのか一度聞いてみたくなり話しかけた。
そして、今あるおばあちゃんのルーツや人生で大切なこと、これから生きていく上での大切なことを話してもらったのだった。
時間は流れ、2018年の新たな年がはじまり、哲也は優花の家で正月を迎えていた。
「『一年の計は元旦にあり』って言うけど、おばあちゃんはどんなことを計り事にしたの」
優花にとってもおばあちゃんの生き方やその話は、とても興味を持ち、日々の生き方にも影響をもたらしていただけに、素直な気持ちで聞きたい思いがあった。
「そうね、みんなの前で言うことではないけれども、“何事にも心を縛られることなく、自然のままに生きることを悦ぶ”ように生きたいものだね」
「あるがままにって感じ?」
「あるがままに、そうだね。世間でよくいうあるがままって、今あるものの中で自分に都合よく流れて生きていくようなニュアンスがあるんだけど、しっかりものごとを理解して生きていかないといけないわね」
「僕もそう思います。ただ目の前にあることをみて流されて生きていくこととは違うと思います」
哲也は昨年おばあちゃんとの親密な時間を過ごし、そのせいか語気を強めていた。
「哲也さんとは昨年たくさん話をしたから、私の話に共感してもらえて嬉しいわね。少し話をしてもいいかしら」
そう言っておばあちゃんは話し出した。
「今はたくさんの情報を手に入れることができるから、知ることはたくさんできると思うの。それにわからないこともスマホですぐに検索できたりするから、どんどん知識も増えていくと思うの。
ただね、その知識をきっちと理解して受け止めているかなって、ときどき不安になることがあるの。
こんなことを言ってはあれだけども、知らない情報を得ることはそんなに難しいことではないと思うの。
だって調べればいいことだからね。
でもね、その情報を理解するとなると、その情報を精査する力が必要となってくると思うの。
昨年の大みそかのNHKの紅白歌合戦を見てるときにね、安室奈美恵ちゃんが出てきて、今までの活躍を振り返ったシーンがあってね、14歳でデビューして、17歳ではじめて紅白に出場して、20歳で子供を身ごもって結婚。そして育児に専念するために歌手活動を休止。
それから1年後に復帰してはじめてのテレビが紅白歌合戦だった。彼女は歌を歌うときに、涙が込み上げてきて言葉につまってなかなか上手く歌えなかったのを覚えてるかしら。5秒ぐらいのシーンだったけど。
私はね、そのとき彼女の涙のわけはわからないけれども、一生懸命に理解しようとする自分がいたの。
この復帰を待ちわびていた多くのファンの温かさや支えてくれた人たちの嬉しさや、ひょっとしたら育児をしていてもう一度この場に立てないと思っていたのかもって。
一瞬のことだけど、そんなことを考えている自分がいたの。
だから彼女の涙をものすごく共感できた。
なにが言いたいかと言うとね、
私たちって、ものごとを単なる事象として捉えがちだと思うの。実際に起こった事実として知ることはたくさんできても、日頃からものごとを理解する習慣がなくなってきているのではと思ったの。
なぜそう思ったかと言うとね、理解するところに本当の共感が生まれるから。
昨今人と人との関わりが希薄になっていると言われるけれども、人を理解する考える力が欠落して、表面的に知ったことで人を判断することが多くなったのかなって。
私たちって、初めて会った人をその印象でいい人悪い人みたいなところってあるでしょう。
でも印象が悪かったとしても、その人を理解していくことで、その人の良さがわかることってよくあるよね。
私たちが生活していると、理解することよりも知り得ることの方が多くて、知ることでそれで理解しているつもりになっているのかもしれないって。
人との関係を築くのは、理解して受け入れるからこそ、その人の本質に共感できるのだと思うの。
私たちが人間関係を悪化させる原因があるとしたら、理解しているつもりと思っていても、実は表面的なことだけを見て理解したと思い込んでいるところにあるんじゃないかとね。
実際にそんな話を聞くしね。
これからの時代、テクノロジーが急速に発展してくことは喜ばしいことで、それと同時に人の心を理解する心も育み続けることを忘れないようにしないと、
人がテクノロジーを使いこなさないといけないのに、テクノロジーに人が使いこなされる時代になってしまうような気がしてね。
そうそう、先日のテレビ番組で、AKB48を4年前に卒業した篠田麻里子さんが言っていたんだけど、
『AKB48時代は、世の中は白か黒しかないと思ってたけど、卒業して見た世の中はグレー』だって言っていた言葉を聞いて、
それだけに、ものごとを見抜く力、人と良好な関係を築くにも、理解しようとする考え、心の習慣を持つことが大切だと思うの。
理解しようとすることは、前向きな能動的な態度だし、自らの主体性をもって行動することだし、自分に責任をもった自らを律して自立することにつながり、自分らしく生きていけるのではないのかなと思ったんだけどね。哲也さんや優花はどう思う?」
哲也と優花は急に話を振られ互いに顔を見合わせ、
「おばあちゃん、その通りだと思います」と哲也が言うと、
「なにがその通りなの?きちんと自分の言葉で述べないと理解したことにはならないのでは?聞いた話を鵜呑みにするそうならないお話よ」
優花に肘でせっつかれる哲也。考えることを休止していた正月ボケの哲也の脳は、ようやく活動をし始めたのだった。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,181 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31