物語メソッド実践編:「感謝がつくる幸せ(後半)」
◆心の底から自分らしく生きるメソッド(実践編)◆
「光曉和尚の愛と心のセラピー物語」
~私、自分らしく人生を生きます~
※はじめてこられた方は、
この物語の『登場人物』・『あらすじ』を 先にお読みいただければ幸いです。
§ 感謝がつくる幸せ(後半)
前回和尚は、日々使う『ありがとう』の実習の意味を整理することを話しながら、3人に再度確認のために、このメソッドを受けている目的を聞いたのだった。
「有里さんはどんな目的でしたか」
「これからどうしたらいいのかわからなくて、生きるきっかけみたいなものが見つかればいいと思ったことです」
「誠くんは」
「私は自分らしく生きることに興味があって、このメソッドを受けてそうなりたいと思っています」
「瑞枝さんは」
「私は自分のこのマイナス思考をやめて、幸せになりたいです」
「そうでしたよね。だから、
*この『ありがとう』という実習をしているんでしたね。
*この実習をとおして、人ものごとへの意識を広げることによって、自分の波動を高めた意識の状態をつくるんでしたよね。
*そうなると、ネガティブな影響を受けにくくなるんでしたよね。
*いいことが引き寄せられてくるんでしたよね。
*それが『生きる原動力の源(わくわく行動する意欲)』になるんでしたよね。
*そして、これから『メソッドの五つの心の矢という言葉』を使うことによって、より早くより波動の高い意識の状態をつくり、またその意識の状態をさらに強固にして、自分が望む現実を手に入れて、『自分らしい人生を生きる』のでしたよね。
ですから、それを信じてこの『ありがとう』の実習を年内まで続けてください。この『ありがとう』の実習は、これからの実習の基盤になります。
そして、『ありがとう』という波動の高い言葉・思いを使うことによって、
*自分の波動がどんどん高くなっていきます。
*波動が高まると、その波動にあったポジティブな価値観を引き寄せてきます。
*意識を広げることによって、ものの見方が変わっていき、認識(そう思うこと)という気づきが増えて、それは自分との対話が増えることにもなります。
*そうすると、自分でものごとを考え、自分の意志で自分が望む選択をすることが増えていきます。
*自分があらゆるものごとを、自ら選択して生きていることがわかってきます。
*日々使えば使っていくほど、心と思考が一致した状態が頭の中で瞬時にできるようになり、自ら決断して望む人生を意図的に生きることにつながっていくのです。
なにかこれだけ聞くと、『本当に?』と理想のように聞こえますよね。正直『ありがとう』の実習だけでは、時間が掛ります。
だから、これから実習する『メソッドの五つの心の矢という言葉』を使って、前に進むことを邪魔しているネガティブな観念を見つけ出して変容していく必要があるのです。
つまり、必要なくなったネガティブな観念を取り除いて、心を身軽にする必要があるんですね。
そして、リバウンドしないために、そのリバウンドをする心のメカニズムも説明するので理解してもらって、さらに前に進む加速を上げるためのより強い信念の言葉を、自分に落とし込んでいく体験をしてもらいます。
体験して心で理解しないと、現実の生活に戻ったときに、思考の記憶では忘れていって使えなくなってしまいます。そうなると、せっかく研いだ刃を錆びさせてしまいます。
実はやることは、知識はなじみがないこともあるかもしれませんが、体験はやっていることがほとんどかもしれません。
ただ、残念なことは、それを無意識にしていたから覚えてなかったり、またやらされてきたから、言われたらできるかもしれませんが、自分ではうまくと使えないのです。
だから、自分の意志でやってみて身に付けることが大切になってくるので、日頃受身的なことに慣れている心の習慣を、『ありがとう』の実習をしながら、自分でものごとを考え、自分の意志で自分が望む選択をすることを身に付けていくことが必要となってくるのです。
『ありがとう』の実習は、このメドッドのあらゆるところで基盤になってくるのです。
最後は、自分の心で体験できるかどうかです。どうしても本や動画ではなかなか自分の心にまで落とし込むには限界があります。
それは、スポーツと同じことが言えると思います。実際にやってみないとわからないのです。試合ができる状態までやらないと、そのよさを実感しにくいのです。
そのような意味でも、このメソッドは、『自分らしく生きる』ための試合ができるようにするスクールかもしれません。そして、その試合会場となるのが、みなさんが生きているこの現実の世界となるわけです。
瑞枝さん、また難しい話をしている感じに聞こえてしまっていますかね」
「はじめよりは、だいぶわかってきました」
「それはよかった。この考え方も積み重ねですね。ルールを覚えるのも、何回も何回もやりながら覚えますもんね。自分が望む幸せを引き寄せるためにも、今日は有里さんが差し入れを持ってきてくれたので、楽しみながらやっていきましょう。そうですよね。有里さん」
「そうですね。なにか楽しみがないと、知恵熱が出てしまいそうです」
「ハハハ。まるで私の話が楽しくなくて、苦痛な授業を受けているみたいですね」
「いや、そういう意味ではなくて、ご褒美に甘いものを食べると芸も上達するやないですか」
「有里ちゃん、俺たちサーカスのクマじゃないんだから」
「角砂糖なんかよりも、もっと美味しいものやよー」
「そこ!そこに反応する」
「そんなことを言ったら、あとであげないぞー」
どうやら有里に軍配が上がったようで、有里のユーモアに場が和んだところで、和尚は休憩を挟んで、次の実習に進むことにしたのだった。
このとき瑞枝は、場が和んでいたのとは裏腹に、どうもこの有里の乗りには付いていけない、意外に冷めていて現実的な自分に、正直心から笑えないでいたのだった。
つづく
次回明日10月21日(月)は、幸せの意識を広げる実習、
物語メソッド実践編:「自分の思っている幸せ」をお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 心より感謝いたします☆
※この物語は、実話にもとづいたフィクションであり、登場する人物など、実在のものとはいっさい関係がありません。
カテゴリー
- 幸せにくいのないような人生を生きる
- 優花と哲也の愛を育む物語
- まっすぐに生きるのが一番
- 自分が自分であることが幸せ
- 幸せになるための新社会人基礎力
- はじめに(やる気)
- Ⅰ.子育ての悩みはつきないもの
- Ⅱ.子育ては自己肯定感を高めること
- Ⅲ.自己肯定感を育みにくい理由
- Ⅳ.自己肯定感を高める子育て
- V.やる気にさせる必要はない!
- Ⅵ.これからはやる気を持たせる時代
- Ⅶ.子供にやる気の方法(基礎編)
- Ⅷ.子供にやる気の方法(体験談編)
- Ⅸ.就職しないできない若者
- Ⅹ.子供・若者の未来を創る
- 50代からの自分らしく輝く方法
- ありがとうの効果秘訣
- ありがとう10か条
- セミナー・ワークショップ開催報告
- メソッド物語序編
- メソッド物語本編
- メソッド物語実践編
- 今を生きる4つの心の法則
- 気づきの宝箱
- 奇跡の婚活物語
- 奇跡の婚活物語の手記
- 徒然思うままに
- 観念が創り出す心の罠
- 理想のパートナー観念の罠
- 心で気づく心のメカニズム
- 心のセラピー物語Ⅰ
- 心のセラピー物語Ⅱ
- 心のセラピー物語Ⅲ
- チャンスはどこにでもある
- 出逢ってくれてありがとう
よく読んでいただいている記事
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) - 12,675 views
- 孤独な人に手をさしのべたとき、その人は癒され、あなたは贈り物を受け取る! - 9,029 views
- 「子供・若者の職業観(働く目的)が変化している?」 - 3,951 views
- 『もう一つのエピローグ』(「出逢ってくれてありがとう」) - 3,612 views
- 自己ヒーリングしていた!(私のありがとう体験談③) - 3,576 views
- ワクワクする創造性は、あなたの心の欲求を満たしてくれる! - 3,181 views
- ありがとうの達人のなり方 - 3,180 views
- 「感謝の日記帳」 - 3,037 views
- 四.進歩進展、現状打破のいしづえとは - 2,785 views
- 「『主体性』と『自主性』との違いを言えますか」 - 2,707 views
最近のコメント
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 前中光曉 より
- 奇跡のような転機(私のありがとう体験談④) に 高木淳子 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に 前中光曉 より
- 「自分らしく輝くために知っておきたいこと(前半)」 に ゆみこ より
- 彼女に催促したありがとう に 藤原康典 より
最近の投稿
- 「次世代をつくる若者の反映は私たち大人」
- 「自信が持てない若者の自信が持てない言動」
- 「日本は便利になり若者がダメになる?」
- 「やっぱり“ありがたみの心”を知る人は強い」
- 「中学生の就業体験からの学び」
- 「無力さの中にある才能」
- 「二つの文章。どちらが幸せな生き方?」
- 「人生の主人公は自分自身だと自覚する時代」
- 「“おはよう”の挨拶が起こした奇跡」
- 「足の裏の米粒」
- 「人生頼って、頼られて、」
- 「人生愛して、愛されて、」
- 「危ないひとりよがり…」
- 「なにかのために時間を使うのではなく…」
- 「私はこういう人間だからと決めつけて」
- 「今の自分は、自分のことがそんなに嫌いじゃない」
- 「ポジティブな心を育む三つの心と五つの気」
- 「忘れない三つの心」
- 幸せにくいのない人生を生きる
- 「ありがとうを言う数だけ人は幸せになる?」
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31